ドリル
さぁ、今回からは中山コーチによるスキルアップドリルを紹介していきます。まずはフォアハンドトップスピンのボール速度UPのドリルです。「軽く打ってるように見えて、なぜあんなに速いボールが打てるのだろう?」周りの仲間やコーチのプレーを見てそう思っ…
チャレンジドリル第5回は石井弥起選手によるシングルス“3球目”で主導権を握るドリル!シングルスでは試合を優位に進めていくために「自分のサーブをしっかりとキープすること」が重要になってきますが、今回は全日本選手権シングルス、ダブルスともに優勝経…
チャレンジドリル第4回は松井俊英選手によるネットプレー特訓『突き上げ』ドリル! 松井俊英選手 http://www.toshimatsui.com/ 海外でテニスを学び、22歳でプロ転向。その後デビスカップの代表として活躍、現在開催中の全日本選手権の男子ダブルスを4度制覇…
チャレンジドリル第3回は、本村剛一選手による「4点打ち」 実際のラリーで使うバリエーションを4球にコンパクトに盛り込んだ基本的なドリルです。フォアハンド、バックハンドそれぞれのパターンがあります。 本村剛一選手 http://spora.jp/motomura51/ 1992…
ボールに力を伝えるにはスタンスが重要!正しくないスタンスの方にはこのドリル これまでサーブの各フェーズに沿って改善ドリルをお届けしてきましたが、最後にボールにパワーを伝えるために重要な「スタンス」を確認しましょう。後ろ足がベースラインと並行…
高い打点から打ち下ろすもっと力強いサーブを手に入れたい方にはこのドリル これまでのドリルで基本のリズム、レッグドライブ、肩の使い方、トロフィーポジションまでの流れをチェックしてきましたが、今回は「力強いサーブを打ちたい」方に向けて、高い打点…
トスアップが安定せず、トロフィーポジションまでに崩れてしまう方にはこのドリル! これまで【上達実践編1】サーブ全体に影響する基本リズム、【サーブ上達実践編2】トロフィーポジションとレッグドライブ、【サーブ上達実践編3】正しい肩の使い方を確認し…
チャレンジドリル第2回は瀬間友里加選手 http://ameblo.jp/sema-yurika/ 中学生で全国大会シングルスで優勝するなど、ジュニア時代に国内外で活躍。高校卒業後にプロ転向。フェドカップ日本代表としても活躍し、昨年2015年に現役引退。妹の瀬間詠里花選手は…
チャレンジドリル第1回は西岡良仁選手による「クロスに沈めるパッシングショット」 西岡良仁選手が実際にシングルスの練習で行っている練習です。バックハンドに球出し、それをクロスにつないだ後、フォアハンド側に戻ってきた返球をクロスにパッシングショ…
正しい肩の使い方ができず、本来出せるはずの数値を出せていない方にはこのドリル! これまで「フェーズ1:トスアップとテイクバックのリズム」、「フェーズ2:トロフィーポジションとレッグドライブ」を見てきましたが、「フェーズ1」~「フェーズ3」のすべ…
身体が真上に向かって伸び上がる前に上体を倒して打ちにいってしまう方にはこのドリル! 前回の【サーブ上達実践編1】でリズムをつかんでいただいた上で、今回は「フェーズ2:トロフィーポジションからのレッグドライブ」の改善を見ていきましょう。 レッグ…
サーブの基本リズムがつかめていない方にはこのドリル! 前回の【サーブ解説編】流れるような美しいサーブのフォームを手に入れよう!で確認したようにサーブはフェーズ1〜フェーズ4に分けてチェックしていきましょう。サーブ全体のリズムがつかめていない方…
サーブは1つのストロークをフェーズに分けて理想状態を把握することが重要! 前回の準備編【サーブ準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしようしてみようをご覧いただき、ご自身のフォームとデータをチェックいただけたでしょうか?…
準備編.まずはサーブのフォームやスイングを正しく把握しましょう! 今回からはサーブについてのスペシャルドリルを紹介していきます。こちらもまずスマートテニスセンサーのライブモードビデオを使って、自分のフォームとデータとをチェックするところから…
体が開いてしまっているようなフォームやこんなデータに当てはまる方にはこのドリル ライブモードビデオでチェックすると、片手バックハンドトップスピンで体が開いてしまった状態でインパクトしてしまっている方も多いと思います。体が開いたタイミングで打…
体重が後ろに残ってしまうようなフォームに当てはまる方はこのドリル 片手バックハンドトップスピンではライブモードビデオでチェックしてもらうと、明らかに重心が後ろに残ったままのフォームになっていることに気付く方もいらっしゃるのではないでしょうか…
手打ちになってしまってボールにパワーが伝わらない方はこのドリル! そんなにおかしいフォームではないと思うのだけど、ボールにパワーが伝わっていない、回転がかかっていないということで、相手が打ち返しやすいチャンスボールのような片手バックハンドに…
前に傾いて、バランスを崩しながらボールを打ってしまっている方はこのドリル! 片手のバックハンドのフォームをチェックしていて、ボールを当てに行ってしまうようなスイングになってしまっている、「野球のバント」のようなスイングになってしまっている方…
片手のバックハンドのポイントは「十分な上半身のひねり」と「思い切った振り抜き」! 前回の準備編【スペシャルドリル!片手バックハンドトップスピン準備編】でご紹介したように、まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックし、ご自身のフォーム…
準備編.まずは片手バックハンドトップスピンのフォームやスイングを正しく把握しましょう! 今回からは片手バックハンドトップスピンについてのスペシャルドリルを紹介していきます。こちらもまずスマートテニスセンサーのライブモードビデオを使って、自分…
フォームはきれいと言われるがボールにパワーが出ないような方にはこのドリル フォームはきれいで癖も少ないと言われるけれど、スマートテニスセンサーで計測してみるとボール速度があがらない。逆にボール速度を上げようとパワーを入れるとフォームとリズム…
打点が近く窮屈なフォームに当てはまる方はこのドリル いつもなぜか打点が近くなって十分なフォロースルーが取れていなかったり、打つときになぜか窮屈なフォームになっていたり、かといって踏み込むと逆に詰まった感じになる方もいらっしゃると思います。 …
テイクバックがわからずこんなフォームに当てはまる方はこのドリルをチェック! 自分では正しくテイクバックしているつもりだけど、なぜか「もっとしっかりひねって」と言われてしまう方もいらっしゃると思います。どうしてプロはあんなにきれいにテイクバッ…
両腕の使い方がわからずこんなフォームに当てはまる方はこのドリルをチェック! フォアハンドだとうまくスイングできるのに、バックハンドではどうやって腕を使えば良いかわからない方は、前回の「【スペシャルドリル!両手バックハンドトップスピン解説編】…
「両腕をスムーズに使えるか?」あたりまえなことですが、ここが最も大事なポイント! 前回の準備編【スペシャルドリル!両手バックハンドトップスピン準備編】でご紹介したように、まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしてみようをご覧いた…
準備編.まずは両手バックハンドトップスピンのフォームやスイングを正しく把握しましょう。 今回からは両手バックハンドトップスピンについてのスペシャルドリルを紹介していきます。こちらもフォアハンドトップスピン同様にスマートテニスセンサーのライブ…
スマートテニスセンサーがあれば数値で目標値を知ることができる! 日々の練習でフォームを改善したり、狙いたい場所に打つ練習をされていると思います。この時、どれくらいの速度でどれくらいのスピンで打てているか意識されていますか? スマートテニスセ…
データではボールに力が伝わらずボール速度があがらず、こういったフォームに当てはまる方 スマートテニスセンサーで計測してみると、スイング速度がある程度出ていてもボール速度やボール回転が不十分だったり、思った以上にボール速度が出ていない、という…
ボールが来るとリズムが崩れてしまうようなフォームに当てはまる方 球出しのようにどんなボールが来るのかわかる場合には、正しい体のひねり方やラケットの使い方でスイングができているのに、いざラリーで活きたボールを打ち始めるとリズムが崩れてうまく打…
肘がつまって打点が遅れているようなフォームに当てはまる方 ご自身の映像を見て、このように肘がつまって打点が遅れている、フォロースルーでうまく振りぬけていないという方もいらっしゃると思います。このようなフォームではスイング速度が上がらず、結果…