チャレンジドリル第4回は松井俊英選手によるネットプレー特訓『突き上げ』ドリル!
松井俊英選手 http://www.toshimatsui.com/
海外でテニスを学び、22歳でプロ転向。その後デビスカップの代表として活躍、現在開催中の全日本選手権の男子ダブルスを4度制覇。サービスとネットプレーが魅力!今回紹介いただくこのネットプレーの特訓「突き上げ」ドリルは松井俊英選手が実際に行っているネットプレーの練習です。
「突き上げ」とは
「突き」=正面を突かれたボールをボレーする
「上げ」=上げられたロブをハイボレーやスマッシュする ドリルです。
ストロークに2人が入り、ネット際へのショットとロブを交えて前後に揺さぶります。メインのボレー側はそのボールに食らいつき、ストローク側に確実に返します。
▼松井俊英選手からのアドバイス
「1対2ですので、ボレー側は相当きついです!ただ技術だけでなく根性も鍛えるドリルとしてネット特訓プレーに取り組んでください!
ボレー側はキツくても無理に決めようとしてはいけません。ストローク側に深く返し、チャンスボールのみを確実に決めるようにしてください。
ストローク側の2人もネット際に沈めるショットとロブをミスなくつなげ、少ないボールで長く続けることがポイントです。つなげるボレーを打つためには、スマートテニスセンサーのボール回転データが「−3や−4くらい」かかるようにしっかりと膝を曲げて打ちましょう!」
【チャレンジドリル】松井俊英選手ネットプレー特訓『突き上げ』ドリをスマートテニスセンサーでチェック!
実際に松井俊英選手がこの「ネットプレー特訓『突き上げ』ドリル」を行う様子を動画でご覧ください。こちらの動画はスマートテニスセンサーのデータと動画を同時にチェックできるライブモードビデオで撮影したものです。
[チャレンジドリル04] 松井俊英選手の「ネットプレー特訓『突き上げ』ドリル」に挑戦!|スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦
注目いただきたいポイントは、ボレー側もストローク側もミスが少なく、ラリーが続いている点です。
また、ボレーの松井俊英選手はしっかりと足を動かして、正面のボレーやハイボレー、スマッシュと対応しています。
次に、スマートテニスセンサーで計測したドリル中の松井俊英選手のデータを確認してみましょう!
【チャレンジドリル】松井俊英選手ネットプレー特訓『突き上げ』ドリルここに注目!
[ここがすごい! 注目ポイント]
スライス回転のボール回転量
ボール回転をチェックしてみてください。ひざを曲げてググっとボレーしているので、-3.2~のスライス回転が安定してかかっています。スイング速度をあまり上げずに、丁寧にコントロールしてボレーを返していることがスマートテニスセンサーのデータからもわかります!
松井俊英選手のチャレンジドリル「ネットプレー特訓『突き上げ』ドリル」いかがでしたでしたか。
練習からスマートテニスセンサーを活用して動画でチェックし、ショットが意図通り打てているかを確認して、繰り返し挑戦してみましょう。練習タイミングからきちんと取り組めば実戦でもネットプレーが得意になってくるはずです!
松井俊英選手ありがとうございました!みなさん次回のプロ選手からのチャレンジドリルをお楽しみに!
※取材協力:YONEX株式会社
スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!「チャレンジドリル」 大好評公開中!
チャレンジドリル01 西岡良仁選手「クロスに沈めるパッシングショット」
【チャレンジドリル01】西岡良仁選手による「クロスに沈めるパッシングショット」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
チャレンジドリル02 瀬間友里加選手による「スペインドリル」
【チャレンジドリル02】瀬間友里加選手による「スペインドリル」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
チャレンジドリル03 本村剛一選手による「4点打ち」
【チャレンジドリル03】本村剛一選手による「4点打ち」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
チャレンジドリル04 松井俊英選手による「ネットプレー特訓『突き上げ』」
【チャレンジドリル04】松井俊英選手による「ネットプレー特訓『突き上げ』ドリル」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
スマートテニスセンサーを使ったスペシャルドリル [01]フォアハンドトップスピン 大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【フォアハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【フォアハンドトップスピン解説編】効率良いフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:腕だけでテイクバックしてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編1】腕だけでテイクバックしてしまう!~準備でひねりが生まれていない~
ドリルタイプ2:スムーズなスイングができない!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編2】スムーズなスイングができない!~振り抜けない~
[ドリル タイプ3:ボールが来るとリズムが崩れてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編3】ボールが来るとリズムが崩れてしまう!
[ドリル タイプ4:ボールに力がうまく伝わらない!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編4】ボールに力がうまく伝わらない!
スマートテニスセンサーを使ったスペシャルドリル [02] 両手バックトップスピン 大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【両手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【両手バックハンドトップスピン解説編】スムーズな両腕の動きを手に入れる!
[ドリル タイプ1:両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編1】両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!
[ドリル タイプ2:「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編2】「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!
[ドリル タイプ3:窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編3】窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!
[ドリル タイプ4:フォームは良いけど、パワーが出ない。。]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編4】フォームは良いけど、パワーが出ない。。
スマートテニスセンサーを使ったスペシャルドリル [03] 片手バックハンドトップスピン 大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【片手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【片手バックハンドトップスピン解説編】かっこいいフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:前に傾いてボールを当てに行ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編1】前に傾いてボールを当てに行ってしまう!
[ドリル タイプ2:手打ちで力強いボールが打てない!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編2】手打ちで力強いボールが打てない!
[ドリル タイプ3:スピードボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編3】速いボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!
[ドリル タイプ4:打ちに行くときに体が開いてしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編4】打ちに行くときに体が開いてしまう
スマートテニスセンサーを使ったスペシャルドリル [04]サーブ 大好評大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【サーブ準備編】スマートテニスセンサーを使って「サーブの基礎」をマスターしよう!
次は美しいサーブのフォームを習得!
【サーブ解説編】流れるような美しいサーブのフォームを手に入れよう!
[ドリル タイプ1:トスアップとテイクバックのリズムがおかしい!]
[ドリル タイプ2:身体が真上に向かって伸び上がる前に上体を倒して打ちにいってしまう!]
【サーブ上達実践編2】トロフィーポジションからインパクトへ向かって振り出しのタイミングを身につけよう!
[ドリル タイプ3:正しい肩の使い方ができていない]
【サーブ上達実践編3】サーブの「正しい肩の使い方」をマスターしよう!
[ドリル タイプ4:トスアップが安定せず、トロフィーポジションまでに崩れてしまう!]
【サーブ上達実践編4】スムーズなトスアップとテイクバックのタイミングをつかもう!
[ドリル タイプ5:レッグドライブが弱く打点が低くくなってしまう!]
【サーブ上達実践編5】高い打点から打ち下ろすパワーのあるサーブを手に入れよう!
[ドリル タイプ6:スタンスが正しくないためにボールに力を伝わらない!]
【サーブ上達実践編6】スタンスのルールを再確認!サーブに磨きをかけよう!