チャレンジドリル第5回は石井弥起選手によるシングルス“3球目”で主導権を握るドリル!
シングルスでは試合を優位に進めていくために「自分のサーブをしっかりとキープすること」が重要になってきますが、今回は全日本選手権シングルス、ダブルスともに優勝経験を持ち、デビスカップ日本代表としても活躍された石井選手にドリルをご紹介いただきました。
テニスにおいて、サーブは間違いなく大切ですが、すべてでエースがとれるわけではありません。
そこで「3球目のボールで優位を保てるか」が重要になってきます。
1球目 サーブ
2球目 リターン
3球目←この3球目をどう攻めるか?
ドリルはサーブから始め、リターン側はサーブを返さずに球出しとして、深く返された時とチャンスボールとをランダムに出していきます。
▼石井弥起選手からのアドバイス
「サーブの直後ですので、まず早く構えをニュートラルに戻しましょう。
チャンスボールはストレートやクロスへウイナーを狙って打ち、深く返されたボールはクロスへ深いボールで返すことで主導権を奪われないようにします。
コントロールの精度を上げるためラケットの中心でボールをとらえることを意識することはもちろん、ウイナーを狙うときはボール速度を重視、 クロスへ返す時はスピンを多くかけ、相手をコートの外へ追い出すようなボールを心掛けましょう」
【チャレンジドリル】石井弥起選手シングルス“3球目”で主導権を握るドリルをスマートテニスセンサーでチェック!
今回のドリルでは早稲田大学庭球部の現役プレーヤーに協力いただきました。 この「シングルス“3球目”で主導権を握るドリル」を行う様子を動画でご覧ください。
こちらの動画はスマートテニスセンサーのデータと動画を同時にチェックできるライブモードビデオで撮影したものです。
[チャレンジドリル05] 石井弥起選手の「シングルス“3球目”で主導権を握るドリル」に挑戦!|スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦
デュースサイドとアドサイド、それぞれで2球目のリターンがチャンスボールの時はストレートやクロスへウイナーを狙って打っています。また2球目のリターンが深く返された時はクロスへ深いボールで返すことで、主導権を相手に奪われないように意図しながらドリルに取り組んでいることがわかります。
次に、スマートテニスセンサーで計測したドリル中の石井弥起選手のデータを確認してみましょう!
【チャレンジドリル】石井弥起選手シングルス“3球目”で主導権を握るドリルのデータ(早稲田庭球部現役プレーヤー)をチェック!
打ち込む時のボール、深く返す時のボール、それぞれの速度と回転は狙った通り良い状態になっています。
「打ち込む時のボール速度、深く返す時のボール回転は良い感じですね。ただ少しミスが多かったと思います。その理由の一つとしてラケットの真ん中で打てていないショットがありました。スマートテニスセンサーではそれが出ていますね。チャンスボールこそボールをよく見て、真ん中でとらえるようにしなければなりませんね。みなさんも気をつけましょう」
石井弥起選手のチャレンジドリル「シングルス“3球目”で主導権を握るドリル」いかがでしたでしたか。
試合を意識して練習時からスマートテニスセンサーを活用し、動画でチェックして、意図通りに組み立てられているかを確認してながら繰り返し挑戦してみましょう。練習から主導権を握るように戦略立てることで、実際の試合でも主導権を握りやすくなってくるはずです!
石井弥起選手、早稲田大学庭球部のみなさんありがとうございました!次回以降のプロ選手からのチャレンジドリルをお楽しみに!
スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!「チャレンジドリル」 大好評公開中!
チャレンジドリル01 西岡良仁選手「クロスに沈めるパッシングショット」
【チャレンジドリル01】西岡良仁選手による「クロスに沈めるパッシングショット」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
チャレンジドリル02 瀬間友里加選手による「スペインドリル」
【チャレンジドリル02】瀬間友里加選手による「スペインドリル」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
チャレンジドリル03 本村剛一選手による「4点打ち」
【チャレンジドリル03】本村剛一選手による「4点打ち」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
チャレンジドリル04 松井俊英選手による「ネットプレー特訓『突き上げ』」
【チャレンジドリル04】松井俊英選手による「ネットプレー特訓『突き上げ』ドリル」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
チャレンジドリル05 石井弥起選手による「ネットプレー特訓『突き上げ』」
【チャレンジドリル05】石井弥起選手による「シングルス“3球目”で主導権を握るドリル」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
スマートテニスセンサーを使ったスペシャルドリル [01]フォアハンドトップスピン 大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【フォアハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【フォアハンドトップスピン解説編】効率良いフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:腕だけでテイクバックしてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編1】腕だけでテイクバックしてしまう!~準備でひねりが生まれていない~
ドリルタイプ2:スムーズなスイングができない!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編2】スムーズなスイングができない!~振り抜けない~
[ドリル タイプ3:ボールが来るとリズムが崩れてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編3】ボールが来るとリズムが崩れてしまう!
[ドリル タイプ4:ボールに力がうまく伝わらない!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編4】ボールに力がうまく伝わらない!
スマートテニスセンサーを使ったスペシャルドリル [02] 両手バックトップスピン 大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【両手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【両手バックハンドトップスピン解説編】スムーズな両腕の動きを手に入れる!
[ドリル タイプ1:両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編1】両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!
[ドリル タイプ2:「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編2】「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!
[ドリル タイプ3:窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編3】窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!
[ドリル タイプ4:フォームは良いけど、パワーが出ない。。]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編4】フォームは良いけど、パワーが出ない。。
スマートテニスセンサーを使ったスペシャルドリル [03] 片手バックハンドトップスピン 大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【片手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【片手バックハンドトップスピン解説編】かっこいいフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:前に傾いてボールを当てに行ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編1】前に傾いてボールを当てに行ってしまう!
[ドリル タイプ2:手打ちで力強いボールが打てない!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編2】手打ちで力強いボールが打てない!
[ドリル タイプ3:スピードボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編3】速いボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!
[ドリル タイプ4:打ちに行くときに体が開いてしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編4】打ちに行くときに体が開いてしまう
スマートテニスセンサーを使ったスペシャルドリル [04]サーブ 大好評大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【サーブ準備編】スマートテニスセンサーを使って「サーブの基礎」をマスターしよう!
次は美しいサーブのフォームを習得!
【サーブ解説編】流れるような美しいサーブのフォームを手に入れよう!
[ドリル タイプ1:トスアップとテイクバックのリズムがおかしい!]
[ドリル タイプ2:身体が真上に向かって伸び上がる前に上体を倒して打ちにいってしまう!]
【サーブ上達実践編2】トロフィーポジションからインパクトへ向かって振り出しのタイミングを身につけよう!
[ドリル タイプ3:正しい肩の使い方ができていない]
【サーブ上達実践編3】サーブの「正しい肩の使い方」をマスターしよう!
[ドリル タイプ4:トスアップが安定せず、トロフィーポジションまでに崩れてしまう!]
【サーブ上達実践編4】スムーズなトスアップとテイクバックのタイミングをつかもう!
[ドリル タイプ5:レッグドライブが弱く打点が低くくなってしまう!]
【サーブ上達実践編5】高い打点から打ち下ろすパワーのあるサーブを手に入れよう!
[ドリル タイプ6:スタンスが正しくないためにボールに力を伝わらない!]
【サーブ上達実践編6】スタンスのルールを再確認!サーブに磨きをかけよう!