スイートエリアラケットを週末のテニスで体験!
こんにちは、今日は週末にテニスをした時にメンバーの方が面白いラケットを使っていたのでご紹介させていただきます。
上の写真を見てみなさんは違いに気が付きますか?
写真だとちょっと分かりにくいのですが、右のラケットは通常のラケットに比べてフェイスの大きさが60平方インチしかないんです!
私の使っているYonex Tour Gは97平方インチですし、デカラケットと呼ばれる部類になると120-130平方インチくらいあるので右のラケットがいかに小さいかが分かってもらえると思います。
このラケットはTOALSONさんの「スイートエリアラケット」と言って、ラケットのフェイス全体を通常のラケットのスイートエリア部分とほぼ同じに大きさに設定してあるそうです。
http://www.toalson.co.jp/ja/rackets/
練習の時にスイートエリアラケットを使う事で、自然に通常のラケットのスイートスポットで、ボールを打つクセをつけることができるようになります。
スイートエリアラケットを試しに使ってみたら、、
友人からお借りして(半分強制的に使わされたのですが…)使わせてもらいました。フェイスが小さいので、少しでもスイートスポットを外してしまうとフレームショットになってしまいます。
重さは通常のラケットと同じようになっているので振った感じはそんなに違和感は無かったのですが、ボールを打った感触はラケットの形状やフェイスの形状が違うので普通のラケットと少し異なる感じがしました。
スマートテニスセンサーなら普段のラケットでスイートスポットが意識した練習ができる
スマートテニスセンサーを使って頂ければ、普段お使いのラケットに取り付けるだけでボールの当たる位置を意識した練習を行う事が出来るようになります。
これは同日のスマートテニスセンサーで取得した私の「フォアのストローク」と「サーブ」のデータです。
フォアハンドのストロークもサーブも、もっとラケットの先で捉えられるようにスウィングを改良していきたいなと思い、日々練習しております。
スマートテニスセンサーを使って頂ければボールの当たった位置も簡単に確認出来ます。対応ラケットも100本を超えて、対応ラケットはこれからも増やしていく予定ですので、ご検討よろしくお願いします!
スマートテニスセンサーでスイートスポットを意識してみよう!
スイートエリアラケットもスマートテニスセンサーにもどちらにも共通して言えることだと思うのですが、道具を取り入れる事でテニスをする時に「意識して使う事が出来るようになる」というのがポイントだと私は考えております。
テニス自体とても楽しいスポーツなので、何も考えずにテニスをしても楽しいのですが、是非スマートテニスセンサーを使い、意識して練習を行い、テニスのレベルをワンランクアップさせていただければと思っております。
感想・口コミ こちらも読まれています
1. スマートテニスセンサー体験 感想・口コミ大公開! in テニススクールグランドスラムトーナメント
2. スマートテニスセンサー体験 感想・口コミ大公開2! in テニススクールグランドスラムトーナメント
実際にスマートテニスセンサーを活用されているユーザーさんインタビュー
1. 【ユーザーボイス】女子プレーヤーけい子さんのヘビロテなスマートテニスセンサーの使い方ご紹介
2. 【ユーザーボイス】女子プレーヤーまり子さんのスマートテニスセンサーでラケット選び!
スマートテニスセンサーって何ができるの?まずはココから
1. きちんと知ってぐぐっと上達!スマートテニスセンサーのポイント できること総復習
2. 最新アプリが遂にリリース!さらに強力になった動画機能を一挙ご紹介