「おうちでできる簡単トレーニング」の第2回目は「バランス」を鍛えるための簡単トレーニングです!「スペシャルドリル」でチェックしたことも、下半身を安定させるバランスがとれていないとその成果を最大発揮することができなくなってしまいます。高いパフォーマンスを出すためにバランストレーニングチャレンジしてください!
みなさんは片足でつま先立ちをして、何秒間安定して立っていられますか?フラフラしないで3秒間立っていられれば一応の合格基準です。途中で体が反ってしまったり、ふらつく場合は要注意です。片足立ちがふらついてしまう方は、足や腰だけでなく、肩やひじにも負担がかかりやすいのです。どうしてでしょうか。
不安定なロープの上を歩くときを想像してください、両腕伸ばしてバランスをとりますよね。このように、下半身が不安定でバランスが取れない場合、腕は全身のバランスをとるために使われているのです。
これをテニスに当てはめてみると、腕はスイングしながらも実はバランスをとるという2つの動作をしているのです。当然、バランスをとるために上半身と肩、腕への負担も増えてしまいますし、良いプレーにもつながりません。
【おうちで簡単トレーニング】 下半身を安定させる「バランス」強化トレーニング ステップ
[ステップ 01] つま先立ちになります
[ステップ 02] 手を広げてバランスをとらないように肩に手をおきましょう
[ステップ 03] 片足をゆっくりあげましょう
▼具体的なイメージを動画で確認してみましょう!
動画ではわかりやすく2パターンをご紹介しています。
[Good!! ] 動画の前半(女性)・ぐらつかない
[Bad!! ] 動画の後半(男性)・ぐらついてしまう
[おうちで簡単トレーニング02] 下半身を安定させるバランス強化トレーニング|スマートテニスセンサー オフコートトレーニング
【おうちで簡単トレーニング】 下半身を安定させる「バランス」強化トレーニング チェックポイント
このトレーニングで最も意識するポイント
[ポイント 01] 両足つま先立ちの段階で背筋はしっかり伸ばし、下腹部を意識しながらバランスをとりましょう。
[ポイント 02] その上で片足をあげて、ふらつきを抑えるために、太ももの内側に意識を集中させましょう。
ふくらはぎでバランスをとろうとするよりも身体の中心部を安定させる意識です。
【おうちで簡単トレーニング】 下半身を安定させる「バランス」強化トレーニング ワンポイントアドバイス
余裕のある方は、もう一つやってみましょう!
動画の最後でもご紹介していますが、片足で横にジャンプしてみてください。身長以上の距離をふらつかずにジャンプできる人は、体の故障が少ない傾向にあります。できればこの片足横ジャンプを目指しましょう!
今回の「おうちで簡単トレーニング」はいかがだったでしょうか。
これなら毎日5分簡単にチャレンジできると思います。毎日少しずつの積み上げでテニスのパフォーマンスを最大発揮できるようになりますので継続して頑張ってみましょう!
※監修:スポ・ラボ
毎日5分やってみよう! [おうちで簡単トレーニング] 公開中!
テニスの基本「構え」を鍛えたい!
【おうちで簡単トレーニング01】パフォーマンスアップにもケガの予防にもまずは「構え」の強化!
下半身を安定させる「バランス」を鍛えたい!
【おうちで簡単トレーニング02】下半身を安定させるバランス強化トレーニング
下半身と上半身をつなぐ「体幹」を鍛えたい!
【おうちで簡単トレーニング03】ボールにパワーが伝わる!プランクで体幹強化!
正しくひねるために「肩甲骨・みぞおちの上」を鍛えたい!
【おうちで簡単トレーニング04】正しいひねりを作るために「肩甲骨・みぞおちの上」をひねる!
テニス肘を回避!「肘」を鍛えたい!
【おうちで簡単トレーニング05】テニス肘予防に肘の強化・肘の可動域を広げよう!
スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!「チャレンジドリル」 大好評公開中!
チャレンジドリル01 西岡良仁選手「クロスに沈めるパッシングショット」
【チャレンジドリル01】西岡良仁選手による「クロスに沈めるパッシングショット」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
チャレンジドリル02 瀬間友里加選手による「スペインドリル」
【チャレンジドリル02】瀬間友里加選手による「スペインドリル」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
チャレンジドリル03 本村剛一選手による「4点打ち」
【チャレンジドリル03】本村剛一選手による「4点打ち」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
[01]フォアハンドトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【フォアハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【フォアハンドトップスピン解説編】効率良いフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:腕だけでテイクバックしてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編1】腕だけでテイクバックしてしまう!~準備でひねりが生まれていない~
ドリルタイプ2:スムーズなスイングができない!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編2】スムーズなスイングができない!~振り抜けない~
[ドリル タイプ3:ボールが来るとリズムが崩れてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編3】ボールが来るとリズムが崩れてしまう!
[ドリル タイプ4:ボールに力がうまく伝わらない!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編4】ボールに力がうまく伝わらない!
[02] 両手バックトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【両手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【両手バックハンドトップスピン解説編】スムーズな両腕の動きを手に入れる!
[ドリル タイプ1:両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編1】両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!
[ドリル タイプ2:「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編2】「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!
[ドリル タイプ3:窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編3】窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!
[ドリル タイプ4:フォームは良いけど、パワーが出ない。。]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編4】フォームは良いけど、パワーが出ない。。
[03] 片手バックハンドトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【片手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【片手バックハンドトップスピン解説編】かっこいいフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:前に傾いてボールを当てに行ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編1】前に傾いてボールを当てに行ってしまう!
[ドリル タイプ2:手打ちで力強いボールが打てない!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編2】手打ちで力強いボールが打てない!
[ドリル タイプ3:スピードボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編3】速いボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!
[ドリル タイプ4:打ちに行くときに体が開いてしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編4】打ちに行くときに体が開いてしまう
[04]サーブのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【サーブ準備編】スマートテニスセンサーを使って「サーブの基礎」をマスターしよう!
次は美しいサーブのフォームを習得!
【サーブ解説編】流れるような美しいサーブのフォームを手に入れよう!
[ドリル タイプ1:トスアップとテイクバックのリズムがおかしい!]
[ドリル タイプ2:身体が真上に向かって伸び上がる前に上体を倒して打ちにいってしまう!]
【サーブ上達実践編2】トロフィーポジションからインパクトへ向かって振り出しのタイミングを身につけよう!
[ドリル タイプ3:正しい肩の使い方ができていない]
【サーブ上達実践編3】サーブの「正しい肩の使い方」をマスターしよう!
[ドリル タイプ4:トスアップが安定せず、トロフィーポジションまでに崩れてしまう!]
【サーブ上達実践編4】スムーズなトスアップとテイクバックのタイミングをつかもう!
[ドリル タイプ5:レッグドライブが弱く打点が低くくなってしまう!]
【サーブ上達実践編5】高い打点から打ち下ろすパワーのあるサーブを手に入れよう!
[ドリル タイプ6:スタンスが正しくないためにボールに力を伝わらない!]
【サーブ上達実践編6】スタンスのルールを再確認!サーブに磨きをかけよう!