テニス上達方法、今回はフォアハンド 安定的に強いフォアハンドを打ちたい!
一番武器になってくれる反面、安定的に打つことができないとお悩みの方も多いのがフォアハンド。
前回のサーブに続き、今回のブログではフォアハンドを上達するための「スマートテニスセンサーの上手な使い方」をご紹介します!今回も実技指導と撮影にはGODAI テニスカレッジのプロコーチにご協力いただいております。また右利きの場合になりますので左利きの方は逆をイメージして読み進めてください。
フォアハンド(トップスピン)の悩みどころ
スピンをたくさんかけたボールで緩急をつけて相手のタイミングをずらす!そう頭ではわかっているものの、チャンスボールだ!と思うと力んでしまってオーバーコートしてしまったり、ネットにひっかけてしまう、、みなさんもそういう体験あるかもしれません。
スマートテニスセンサーを使ったフォアハンド上達法 フォアのトップスピン!
フォアのスピンは安定させるために、まずはスマートテニスセンサーで数値化、データ化して自分の状態を把握するところからはじめましょう。
スマートテニスセンサーで見る目安となるフォアのスピンのデータ
目安となるフォアのスピンのデータは以下のようですがみなさんのデータはいかがでしょうか。
ボール回転(スピン):+8
スイング速度 :110km/h
ボール速度 :90km/h
ファオのスピンを打った時の自分のデータとのギャップをまずは把握しましょう!
スマートテニスセンサーを使ったフォアハンド(トップスピン)上達法 身体の使い方
スイング速度を維持したままでスピンが高く出るように意識して、結果ボール速度が低く出ることで安定したスピンを打てることになります。スピンを高く維持すること、ボール速度を落とすことを目標に練習してみましょう!動画はこちらです。
【スマートテニスセンサー】安定したフォアのスピン~ムーンボールをミスなく打ち続ける~
ファオのスピンを安定させるために身体の使い方として意識してほしいのは以下の3点です。
1.膝の曲げ伸ばし
2.インサイドアウトのスイング
3.リストを立てて上に振り抜く
イラストで見るフォアハンド(トップスピン)のポイント
フォアのスピンのポイント1!
相手の後衛からクロスが来た時に、
フォアのスピンのポイント2!
クロスのラリーで高い弾道のボールを打つと、前衛のポーチボレーを避けることができるようになります。低くて前衛につまかってしまうのはNGです。
テニス上達への道 スマートテニスセンサーのデータを活用して目標とのギャップを把握しましょう!
今回ご紹介したフォアはみなさんが使いたいと思う一方でなかなか難しく課題に感じている方も多いショットです。ポイントをわかってはいるものの、自分が打ったボールのどこがいけなかったのかを具体的に把握することは難しかったですね。ただそこがわかれば課題を解決する反復練習の精度もあがってきます! スマートテニスセンサーで自分の状態を把握して、フォアを安定的に使えるショットにしていってください!
最後までお読みいただきありがとうございました、また今後もスマートテニスセンサーを使った練習方法をご紹介する予定です!お楽しみに!
[01]フォアハンドトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【フォアハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【フォアハンドトップスピン解説編】効率良いフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:腕だけでテイクバックしてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編1】腕だけでテイクバックしてしまう!~準備でひねりが生まれていない~
ドリルタイプ2:スムーズなスイングができない!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編2】スムーズなスイングができない!~振り抜けない~
[ドリル タイプ3:ボールが来るとリズムが崩れてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編3】ボールが来るとリズムが崩れてしまう!
[ドリル タイプ4:ボールに力がうまく伝わらない!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編4】ボールに力がうまく伝わらない!
[02] 両手バックトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【両手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【両手バックハンドトップスピン解説編】スムーズな両腕の動きを手に入れる!
[ドリル タイプ1:両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編1】両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!
[ドリル タイプ2:「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編2】「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!
[ドリル タイプ3:窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編3】窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!
[ドリル タイプ4:フォームは良いけど、パワーが出ない。。]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編4】フォームは良いけど、パワーが出ない。。
[03] 片手バックハンドトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【片手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【片手バックハンドトップスピン解説編】かっこいいフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:前に傾いてボールを当てに行ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編1】前に傾いてボールを当てに行ってしまう!
[ドリル タイプ2:手打ちで力強いボールが打てない!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編2】手打ちで力強いボールが打てない!
[ドリル タイプ3:スピードボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編3】速いボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!
[ドリル タイプ4:打ちに行くときに体が開いてしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編4】打ちに行くときに体が開いてしまう
[04]サーブのスペシャルドリルこちらも読まれています
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【サーブ準備編】スマートテニスセンサーを使って「サーブの基礎」をマスターしよう!
次は美しいサーブのフォームを習得!
【サーブ解説編】流れるような美しいサーブのフォームを手に入れよう!
[ドリル タイプ1:トスアップとテイクバックのリズムがおかしい!]
[ドリル タイプ2:身体が真上に向かって伸び上がる前に上体を倒して打ちにいってしまう!]
【サーブ上達実践編2】トロフィーポジションからインパクトへ向かって振り出しのタイミングを身につけよう!
[ドリル タイプ3:正しい肩の使い方ができていない]
【サーブ上達実践編3】サーブの「正しい肩の使い方」をマスターしよう!
[ドリル タイプ4:トスアップが安定せず、トロフィーポジションまでに崩れてしまう!]
【サーブ上達実践編4】スムーズなトスアップとテイクバックのタイミングをつかもう!
[ドリル タイプ5:レッグドライブが弱く打点が低くくなってしまう!]
【サーブ上達実践編5】高い打点から打ち下ろすパワーのあるサーブを手に入れよう!
[ドリル タイプ6:スタンスが正しくないためにボールに力を伝わらない!]