テニス上達方法、今回はフォアハンドのラスト「フォアハンドのパッシング」です!
これまでフォアハンドのトップスピン、ショートクロスとご紹介してきましたが、最後はフォアハンドのパッシング。狙い通りに決められたらこんなに気持ち良いショットはないですね。
今回のブログではフォアハンドのパッシングを上達するための「スマートテニスセンサーの上手な使い方」をご紹介します!今回も実技指導と撮影にはGODAI テニスカレッジのプロコーチにご協力いただいております。また右利きの場合になりますので左利きの方は逆をイメージして読み進めてください。
フォアハンド(パッシング)の悩みどころ
サイドが空いているときに狙いたいショットですが、ネットにかけてしまったり、せっかく綺麗に抜けたと思ったら、ラインを越えてアウトだったということもよくあります。またコースが甘くなると簡単にボレーで決められてしまいますね。
スマートテニスセンサーを使ったフォアハンド フォアのパッシング!
相手のサイドを抜いていくパッシングが決まると気持ち良いですよね。その反面習得が難しいという声もよく聞きます。使えるようになってゲームをコントロールできる安定感を出したいですね。
スマートテニスセンサーで見る目安となるフォアのパッシングのデータ
目安となるフォアのパッシングのデータは以下のようですがみなさんのデータはいかがでしょうか。
ボール回転(スピン):+4
スイング速度 :120km/h
ボール速度 :140km/h
パッシングを打った時の自分のデータとのギャップをまずは把握しましょう!
スマートテニスセンサーを使ったフォアハンド(パッシング)上達法 身体の使い方
やはり速いスイング速度、速いボール速度、それと少しのスピンを確保するのが目標となります。当たりを強くするにはリストを前に向けるのが一番ですが、前に出すだけではスピンの量がなくなってしまうので、振り抜きの良い方のラインに巻きつけて少し回転をかけることを意識してみてください。
【スマートテニスセンサー】フォアのパッシング~パッシングを強く打つためのポイント~
フォアのパッシングを強く打つために意識してほしいのは以下の3点です。
1.肩の高さでラケットヘッドを背中に向かって引く
2.リストを前に出す
3.フィニッシュで左肩のラインに巻き付ける
イラストで見るフォアのパッシングのポイント!
フォアのパッシングのポイント1!
ストレートロブで相手の前衛を下げて
フォアのパッシングのポイント2!
返球されたボールが浅くなったところを
フォアのパッシングのポイント3!
前に入って前衛に向かって強く打つと決定力が出ます
後衛のストロークに打つと距離があるため、攻撃に結びつきにくくなります、気をつけましょう。
テニス上達への道 スマートテニスセンサーのデータを活用して目標とのギャップを把握しましょう!
これまでご紹介してきましたフォアハンドは多くの方が課題に感じているショットでした。これまで感覚でわかってはいたポイントを、ぜひスマートテニスセンサーで数値・データとしてつかんでみてください。自分の状態を把握することでショットにさらなる磨きをかけて、フォアハンドを武器できるよう練習してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。上達記事は今後もアップ予定です、お楽しみに!
[01]フォアハンドトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【フォアハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【フォアハンドトップスピン解説編】効率良いフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:腕だけでテイクバックしてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編1】腕だけでテイクバックしてしまう!~準備でひねりが生まれていない~
ドリルタイプ2:スムーズなスイングができない!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編2】スムーズなスイングができない!~振り抜けない~
[ドリル タイプ3:ボールが来るとリズムが崩れてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編3】ボールが来るとリズムが崩れてしまう!
[ドリル タイプ4:ボールに力がうまく伝わらない!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編4】ボールに力がうまく伝わらない!
[02] 両手バックトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【両手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【両手バックハンドトップスピン解説編】スムーズな両腕の動きを手に入れる!
[ドリル タイプ1:両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編1】両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!
[ドリル タイプ2:「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編2】「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!
[ドリル タイプ3:窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編3】窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!
[ドリル タイプ4:フォームは良いけど、パワーが出ない。。]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編4】フォームは良いけど、パワーが出ない。。
[03] 片手バックハンドトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【片手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【片手バックハンドトップスピン解説編】かっこいいフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:前に傾いてボールを当てに行ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編1】前に傾いてボールを当てに行ってしまう!
[ドリル タイプ2:手打ちで力強いボールが打てない!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編2】手打ちで力強いボールが打てない!
[ドリル タイプ3:スピードボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編3】速いボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!
[ドリル タイプ4:打ちに行くときに体が開いてしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編4】打ちに行くときに体が開いてしまう
[04]サーブのスペシャルドリルこちらも読まれています
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【サーブ準備編】スマートテニスセンサーを使って「サーブの基礎」をマスターしよう!
次は美しいサーブのフォームを習得!
【サーブ解説編】流れるような美しいサーブのフォームを手に入れよう!
[ドリル タイプ1:トスアップとテイクバックのリズムがおかしい!]
[ドリル タイプ2:身体が真上に向かって伸び上がる前に上体を倒して打ちにいってしまう!]
【サーブ上達実践編2】トロフィーポジションからインパクトへ向かって振り出しのタイミングを身につけよう!
[ドリル タイプ3:正しい肩の使い方ができていない]
【サーブ上達実践編3】サーブの「正しい肩の使い方」をマスターしよう!
[ドリル タイプ4:トスアップが安定せず、トロフィーポジションまでに崩れてしまう!]
【サーブ上達実践編4】スムーズなトスアップとテイクバックのタイミングをつかもう!
[ドリル タイプ5:レッグドライブが弱く打点が低くくなってしまう!]
【サーブ上達実践編5】高い打点から打ち下ろすパワーのあるサーブを手に入れよう!
[ドリル タイプ6:スタンスが正しくないためにボールに力を伝わらない!]