サーブの基本リズムがつかめていない方にはこのドリル!
前回の【サーブ解説編】流れるような美しいサーブのフォームを手に入れよう!で確認したようにサーブはフェーズ1〜フェーズ4に分けてチェックしていきましょう。サーブ全体のリズムがつかめていない方もいらっしゃいますので、今回の「上達実践編1」では基本の「フェーズ1:トスアップとテイクバックのリズム」をつかむところから見ていきましょう。
例えば、各ポイント(ボールスローだけ、またボールが無い状態での素振りだけ)は良いフォームだけど、サーブ全体を通すと(トスアップが入ってくると/ボールとのタイミングがどこかおかしい/ラケットを持つと)リズムがバラバラになっていって、面でボールを当てにいくのが精一杯という状態の方が当てはまります。
今回はそのような方に向けて、どこに原因があるのか?どう改善していけば良いかについてご紹介していきます。
全体のリズムが崩れていると、前足に乗りながらトスアップをして前に倒れて打ってしまったり、低い打点で追いかけるように打ってしまったり、という状態になりがちです。
ラケットの面で当てにいくために当たる位置自体は良いかもしれませんが、スマートテニスセンサーでデータを測ってみると、スイング速度は100km/h程度しか上がらず、ボール速度も回転も上がらず、主導権を握れるはずのサーブも攻撃的になりません。
▼サーブのリズムの悪い例:膝の曲げ伸ばしでトスアップしてしまう
▼サーブのリズムの悪い例:横向きのままフォロースルーしてしまう
これらの悪い例が【サーブ解説編】流れるような美しいサーブのフォームを手に入れよう!でご紹介しました流れるような美しいサーブと違うことはおわかりいただけると思います。準備編でチェックした動画でご自身がこういった悪い例に当てはまっている方はこのドリルで改善していきましょう!
ボールスローのリズムをウォーキングサーブのリズムに取り入れよう!
では、どのようにしてサーブのリズムをつかめば良いでしょうか。そのポイントはシンプルな「ボールを投げるフォーム」にあります。
▼ボールスロー(上段)とウォーキングサーブ(下段)の比較
上がボールを投げる連続写真、下がウォーキングサーブの連続写真です。見比べるとほとんど同じアクションになっていることがおわかりいただけるはずです。
ボールスローとウォーキングサーブを動画で見比べてみましょう。
[サーブ] ボールスローをウォーキングサーブに取り入れよう [スマートテニスセンサースペシャルドリル]
チェックするポイントは、トスアップしてトロフィーポジション(写真4枚目)から、上半身の回旋がリードしたままスイングできるかです。
そのため意識するポイントとして以下2点
[point 1] 上半身の回旋を崩さないように左半身のブレーキングと左脇の締め
[point 2] トロフィーポジションからから肩が回旋し始めて打ちに行く時に、右手の位置が変わらない(写真4枚目と5枚目の右肩の位置が同じ)
をチェックしましょう。
前回の【サーブ解説編】流れるような美しいサーブのフォームを手に入れよう!でご紹介した内容と重複しますがウォーキングサーブの連続写真でのフローとしては
[写真1〜2枚目] スタート:左足・左肩・右肩を同時に動かす
[写真3〜5枚目] その勢い(体重移動と回旋運動)でトスアップから、トロフィーポジションに(左肩が高く右肩が低い状態)
[写真6枚目] そこから歩くような体重移動と肩の縦の回旋運動(ショルダーオーバーショルダー)が連動して、インパクトへ向かい
[写真7枚目] フォロースルーで右肩・右足が前へ出て行くくらい、フルローテーションする
「ラケット」を「プラスチックバット」に持ち替えてウォーキングサーブの練習!
ボールを投げるタイミングでは肩を大きく使って放り投げられるのに、ラケットではどうしても面を作って当てようとしてしまう方もいらっしゃると思います。そういう方は「プラスチックバット」を使って「振り抜く感覚」をつかむための練習をしてみましょう。
[サーブ] プラスチックバットでサーブの振り抜く感覚をつかもう [スマートテニスセンサースペシャルドリル]
[point 1] ラケットと違ってグリップがなく、面を感じずに振り抜くことに意識が集中できるはずです
[point 2] 丸い棒なので、肩が自然に回りやすいはずです
[point 3] プラスチックバットは軽いので、重さを感じさせるために木のバットを使ったり、先端にオモリを付けても良いでしょう。
ボールを当てることも大切ですが、ここでは当てに行くよりもウォーキングサーブの身体の使い方と肩を使って振り抜く感覚をつかんでください。
サーブの基本リズムがつかめていない方向けのドリルはいかがでしたか。
サーブの流れるような美しいフォームのベースとなる「上半身と下半身の連動」を練習する上でこのボールスローやウォーキングサーブでリズムをつかむのが最も効果的な練習方法です。
ここの基本をきちんとつかんでから、さらに自分に適したサーブのリズムやスタンスを開発していきましょう!
今回のドリルのbefore→afterをスマートテニスセンサーで計測すると、
・改善前:平均スイング速度106km/h、平均ボール速度123km/h、ボール回転+3
↓ ↓ ↓
・改善後:平均スイング速度135km/h、平均ボール速度152km/h、ボール回転+4
という違いが出てきました。
リズムをつかめていないと「いかに攻撃的にならないか」がデータでもおわかりいただけると思います。
みなさんも今回のドリルを実践いただき、スマートテニスセンサーの2画面比較機能を使って、以前の自分のフォームと上達した自分のフォームを比べてみましょう!
[04]サーブのスペシャルドリルこちらも読まれています
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【サーブ準備編】スマートテニスセンサーを使って「サーブの基礎」をマスターしよう!
次は美しいサーブのフォームを習得!
【サーブ解説編】流れるような美しいサーブのフォームを手に入れよう!
[ドリル タイプ1:トスアップとテイクバックのリズムがおかしい!]
[ドリル タイプ2:身体が真上に向かって伸び上がる前に上体を倒して打ちにいってしまう!]
【サーブ上達実践編2】トロフィーポジションからインパクトへ向かって振り出しのタイミングを身につけよう!
[ドリル タイプ3:正しい肩の使い方ができていない]
【サーブ上達実践編3】サーブの「正しい肩の使い方」をマスターしよう!
[ドリル タイプ4:トスアップが安定せず、トロフィーポジションまでに崩れてしまう!]
【サーブ上達実践編4】スムーズなトスアップとテイクバックのタイミングをつかもう!
[ドリル タイプ5:レッグドライブが弱く打点が低くくなってしまう!]
【サーブ上達実践編5】高い打点から打ち下ろすパワーのあるサーブを手に入れよう!
[ドリル タイプ6:スタンスが正しくないためにボールに力を伝わらない!]
【サーブ上達実践編6】スタンスのルールを再確認!サーブに磨きをかけよう!
スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!「チャレンジドリル」 大好評公開中!
チャレンジドリル01 西岡良仁選手「クロスに沈めるパッシングショット」
【チャレンジドリル01】西岡良仁選手による「クロスに沈めるパッシングショット」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
チャレンジドリル02 瀬間友里加選手による「スペインドリル」
【チャレンジドリル02】瀬間友里加選手による「スペインドリル」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
チャレンジドリル03 本村剛一選手による「4点打ち」
【チャレンジドリル03】本村剛一選手による「4点打ち」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
[01]フォアハンドトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【フォアハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【フォアハンドトップスピン解説編】効率良いフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:腕だけでテイクバックしてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編1】腕だけでテイクバックしてしまう!~準備でひねりが生まれていない~
ドリルタイプ2:スムーズなスイングができない!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編2】スムーズなスイングができない!~振り抜けない~
[ドリル タイプ3:ボールが来るとリズムが崩れてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編3】ボールが来るとリズムが崩れてしまう!
[ドリル タイプ4:ボールに力がうまく伝わらない!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編4】ボールに力がうまく伝わらない!
[02] 両手バックトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【両手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【両手バックハンドトップスピン解説編】スムーズな両腕の動きを手に入れる!
[ドリル タイプ1:両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編1】両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!
[ドリル タイプ2:「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編2】「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!
[ドリル タイプ3:窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編3】窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!
[ドリル タイプ4:フォームは良いけど、パワーが出ない。。]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編4】フォームは良いけど、パワーが出ない。。
[03] 片手バックハンドトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【片手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【片手バックハンドトップスピン解説編】かっこいいフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:前に傾いてボールを当てに行ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編1】前に傾いてボールを当てに行ってしまう!
[ドリル タイプ2:手打ちで力強いボールが打てない!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編2】手打ちで力強いボールが打てない!
[ドリル タイプ3:スピードボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編3】速いボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!
[ドリル タイプ4:打ちに行くときに体が開いてしまう!]