身体が真上に向かって伸び上がる前に上体を倒して打ちにいってしまう方にはこのドリル!
前回の【サーブ上達実践編1】でリズムをつかんでいただいた上で、今回は「フェーズ2:トロフィーポジションからのレッグドライブ」の改善を見ていきましょう。
レッグドライブができていないことによって、スイング速度が一番速いところでとらえられないのでパワーがまったく伝わらず「スイング速度よりもボール速度が低いサーブ」となりがちです。
今回はそのような方に向けて、どこに原因があるのか?どう改善していけば良いかについてご紹介していきます。
サーブのインパクトで最高のパワーを伝えるためにレッグドライブをつかもう!
トロフィーポジションからレッグドライブはボールにパワーを伝えるために非常に重要です。サーブで得られる「パチン!という感覚」はここがポイントになっています。
▼レッグドライブ(曲げた膝を伸ばして上体を真上に突き上げていく)
トロフィーポジションからのレッグドライブができていない方には以下のような状態が見られがちです。
[NGポイント] トロフィーポジションで既に腰が折れている。
[NGポイント] 下半身のタメがなくトロフィーポジションで既に伸び上っている。(結果、上から振り下ろすように打ってしまう)
[NGポイント] 膝を伸ばした後、高いポイントで打てない。
ウォーキングサーブを発展させてレッグドライブをマスターしよう!
では、どのようにしてトロフィーポジションからレッグドライブをつかめば良いでしょうか。【サーブ上達実践編1】でご紹介した「ウォーキングサーブ」を発展させることでつかむことができます。ただしレッグドライブができていない方はニーアクションから順を追ってつかんでいきましょう。
[STEP 1] ウォーキングサーブ + ニーアクション(膝の曲げ伸ばし)
↓
[STEP 2] スタンスの違いによるニーアクション・レッグドライブのタイミングの違い
↓
[STEP 3] ウォークングサーブ + レッグドライブ(足を使って上体を真上に)
つかんでほしいポイントは以下2点です。
[point 1] トロフィーポジションから打ちにいく際、まず「ニーアクション(膝の曲げ伸ばし)」を使って、上体を真上へ持ち上げて打ってみましょう。
→これによって高い打点とショルダーオーバーショルダーの加速につながります。
[point 2] 足の引きつけ方でレッグドラッグのタイミングは異なるので注意!
→トロフィーポジションで足を引き付けるスタンスの方は「引きつけてからニーアクションを使って」打ちにいきましょう。
→トロフィーポジションで足を引きつけないスタンスの方は「トロフィーポジションに入った瞬間ニーアクションを使って」打ちにいきましょう。
このスタンスの違いによるレッグドライブの違いを動画で見比べてみましょう。
[サーブ] スタンスの違いによるレッグドライブの違いを確認しよう01 [スマートテニスセンサースペシャルドリル]
ここでは以下の2つを感覚として得られるはずです。
[感覚 1] スタンスによるニーアクションを使うタイミングが違う
[感覚 2] ニーアクションを使う/使わない、で高いところでヘッドを使って打つ感覚が違う
→高い位置に身体を持ち上げられれば、ラケットヘッドが加速し高い打点から振り下ろすことができる(パチン!という感覚はこのニーアクションを使わないと得られないはずです)
ニーアクション(膝の曲げ伸ばし)をしっかり行わないと、強いレッグドライブ(足を使った上体の真上への押し上げ)を実現できないので、次にその感覚をつかむためのドリルを取り入れてみましょう!
サーブで下半身のパワーを発揮するレッグドライブをマスターしよう!
ウォーキングサーブでニーアクションのタイミングがおわかりいただけたかと思います。ここでは、このニーアクションをしっかり行うことで強いレックドライブを得る感覚を得るために、距離の違う3カ所からサーブを打つ練習を取り入れてみましょう!
▼距離の違う3カ所
距離が短い 1.サービスライン
中間距離 2.サービスラインとベースラインの間
距離が長い 3.ベースライン
[サーブ] スタンスの違いによるレッグドライブの違いを確認しよう02 [スマートテニスセンサースペシャルドリル]
チェックポイント
[point 1] 打つ距離が遠くなるほどパワーが必要です、そのパワーを作るためのレッグドライブを活用しましょう。
[point 2] レッグドライブが使えないと、距離を出すために上に向かって打ってしまいがちです。
[point 3] 距離が短いとパチン!の感覚を出せるけれど、後ろに下がるとネットする方は、シンプルにネットの上にターゲットをイメージしてそこへ打ち抜きましょう。
トロフィーポジションからレッグドライブをつかむためのドリルはいかがでしたか。
フェーズ1のリズムから、このフェーズ2のニーアクション、レッグドライブを組み込むことでさらに本格的な流れるように美しいサーブに近づいたかと思います。とはいえやはり感覚をつかみ自分のものにするまでは何度も何度も繰り返し行っていただく必要があると思います思います。下半身をしっかり使って身体を加速させてから打つタイミング、高いところでパチン!と打つ感覚を養ってください。
今回のドリルのbefore→afterをスマートテニスセンサーで計測すると、
・改善前:平均スイング速度113km/h、平均ボール速度110km/h、ボール回転+4
↓ ↓ ↓
・改善後:平均スイング速度121km/h、平均ボール速度137km/h、ボール回転+4
という違いが出てきました。
みなさんも今回のドリルを実践いただき、スマートテニスセンサーの2画面比較機能を使って、以前の自分のフォームと上達した自分のフォームを比べてみましょう!
[04]サーブのスペシャルドリルこちらも読まれています
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【サーブ準備編】スマートテニスセンサーを使って「サーブの基礎」をマスターしよう!
次は美しいサーブのフォームを習得!
【サーブ解説編】流れるような美しいサーブのフォームを手に入れよう!
[ドリル タイプ1:トスアップとテイクバックのリズムがおかしい!]
[ドリル タイプ2:身体が真上に向かって伸び上がる前に上体を倒して打ちにいってしまう!]
【サーブ上達実践編2】トロフィーポジションからインパクトへ向かって振り出しのタイミングを身につけよう!
[ドリル タイプ3:正しい肩の使い方ができていない]
【サーブ上達実践編3】サーブの「正しい肩の使い方」をマスターしよう!
[ドリル タイプ4:トスアップが安定せず、トロフィーポジションまでに崩れてしまう!]
【サーブ上達実践編4】スムーズなトスアップとテイクバックのタイミングをつかもう!
[ドリル タイプ5:レッグドライブが弱く打点が低くくなってしまう!]
【サーブ上達実践編5】高い打点から打ち下ろすパワーのあるサーブを手に入れよう!
[ドリル タイプ6:スタンスが正しくないためにボールに力を伝わらない!]
【サーブ上達実践編6】スタンスのルールを再確認!サーブに磨きをかけよう!
スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!「チャレンジドリル」 大好評公開中!
チャレンジドリル01 西岡良仁選手「クロスに沈めるパッシングショット」
【チャレンジドリル01】西岡良仁選手による「クロスに沈めるパッシングショット」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
チャレンジドリル02 瀬間友里加選手による「スペインドリル」
【チャレンジドリル02】瀬間友里加選手による「スペインドリル」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
チャレンジドリル03 本村剛一選手による「4点打ち」
【チャレンジドリル03】本村剛一選手による「4点打ち」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
[01]フォアハンドトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【フォアハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【フォアハンドトップスピン解説編】効率良いフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:腕だけでテイクバックしてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編1】腕だけでテイクバックしてしまう!~準備でひねりが生まれていない~
ドリルタイプ2:スムーズなスイングができない!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編2】スムーズなスイングができない!~振り抜けない~
[ドリル タイプ3:ボールが来るとリズムが崩れてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編3】ボールが来るとリズムが崩れてしまう!
[ドリル タイプ4:ボールに力がうまく伝わらない!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編4】ボールに力がうまく伝わらない!
[02] 両手バックトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【両手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【両手バックハンドトップスピン解説編】スムーズな両腕の動きを手に入れる!
[ドリル タイプ1:両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編1】両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!
[ドリル タイプ2:「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編2】「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!
[ドリル タイプ3:窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編3】窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!
[ドリル タイプ4:フォームは良いけど、パワーが出ない。。]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編4】フォームは良いけど、パワーが出ない。。
[03] 片手バックハンドトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【片手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【片手バックハンドトップスピン解説編】かっこいいフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:前に傾いてボールを当てに行ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編1】前に傾いてボールを当てに行ってしまう!
[ドリル タイプ2:手打ちで力強いボールが打てない!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編2】手打ちで力強いボールが打てない!
[ドリル タイプ3:スピードボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編3】速いボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!
[ドリル タイプ4:打ちに行くときに体が開いてしまう!]