正しい肩の使い方ができず、本来出せるはずの数値を出せていない方にはこのドリル!
これまで「フェーズ1:トスアップとテイクバックのリズム」、「フェーズ2:トロフィーポジションとレッグドライブ」を見てきましたが、「フェーズ1」~「フェーズ3」のすべてに関係する「正しい肩の使い方」を今回のドリルで取り入れましょう。
中山コーチが指導していて、最も指摘する項目の1つが肩の使い方、そしてここを修正すればぐっと上達する人が多い項目もまた肩の使い方です。サーブの「フェーズ1」~「フェーズ3」において重要なファクターですので、この肩の使い方をぜひマスターしましょう!
少し難しいかもしれませんが、身体がどう動くのかを理解するところからスタートしましょう。
肩が正しく回せていないと、そもそもスイング速度が上がりません。結果としてボール速度も上がらず、スピンも上がらないサーブになってしまいます。相手はチャンスボールを見逃さずにリターンを決めよう!という状況になってしまいますね。
逆に言えば、きちんと肩を使うことができれば、スイング速度が上がり、ボール速度も上がり、スピンも上がるというメリットが多いです。
▼サーブの肩の使い方の悪い例1:インパクトの際にラケットの面が上を向き、まるで羽子板のようになってしまう
▼サーブの肩の使い方の悪い例2:トロフィーポジションで両腕が万歳してしまう
こういった悪い例が【サーブ解説編】流れるような美しいサーブのフォームを手に入れよう!でご紹介しました流れるような美しいサーブと違うことはおわかりいただけると思います。準備編でチェックした動画でご自身がこういった悪い例に当てはまっている方はこのドリルで改善していきましょう!
肩の仕組みを理解して、サーブの正しい肩の使い方とスイングにつなげよう!
肩はその稼動方向によって「内旋」と「外旋」の2種類に分けられます。
内旋:肩を内側に曲げること
外旋:肩を外側に曲げること
サーブで肩を動かすときにただ振り上げて・振り下ろすというのではなく、この「内旋」と「外旋」の動き方に沿って、肩を使ってラケットを振っていることを理解しておきましょう。
▼サーブの時の肩の使い方(「内旋→外旋→内旋」のリズム)
[サーブ] 肩の仕組みを理解してサーブに取り入れよう [スマートテニスセンサースペシャルドリル]
下の写真は左→右に向かって、サーブの時の肩の稼動を表していますが
これが「内旋→外旋→内旋」になっていることがおわかりいただけるでしょうか。
そして「内旋→外旋→内旋」の肩の動きに加えて、体全体の前後移動を加えて、サーブにパワーを伝えていくことによってスイング速度が上がり、ボール速度、スピンが上昇するという状態が実現できます。
では、先ほどの動画では肩の「内旋→外旋→内旋」と、肩の動きに身体の前後移動を加えた身体の使い方も紹介していますので再度チェックしてみましょう。
正しく肩を使い、上半身も使ってサーブのスイングでボールを打ってみよう!
肩の使い方と身体の前後移動のイメージがつかめたら、実際にその正しい肩の使い方でスイングしてボールを打ってみましょう!
改めてですが、フェーズ1でチェックしたように、トスを上げるまでは前後の動きですが、トスを上げた時に左腕を上げ、右肩が下がるときに上半身がローテーションが生まれます。つまり、この上半身のローテーションのリズムと今回のドリルの肩甲骨の「内旋→外旋→内旋」のリズムが連動することで本来サーブで出せるパワーが発揮できるのです。
[サーブ] 肩と上半身の回旋を意識してサーブを打ってみよう [スマートテニスセンサースペシャルドリル]
ここで意識してほしいポイントは以下4点です。
[point 1] トスアップする左腕・ラケットを持つ右腕が始動・上半身のターン
[point 2] 左腕が高い・その時まだ右腕は低いの時間差によって上半身のローテーション
両手が同時に挙っているいわゆるバンザイ状態は上半身のローテーションが生まれないのでNGです
[point 3] 上半身の回旋運動にリードされて、ラケットを持つ右肩の正しい稼動「内旋→外旋→内旋」で振れるように意識しましょう
ただなんとなく振り上げて振り下ろすはNGです
[point 4] インパクトでは左脇の締めてブレーキングしましょう。
それによって右半身がビュン!と走ってスピードが増します。左腕で抱えてしまうとブレーキングがかからずに身体が流れますのでNGです。
正しい肩の使い方ドリルはいかがでしたか。
ここでは、まず肩の仕組みとサーブの中で肩をどう使うのかが正しいのかを理解していただきたかったのですが、イメージはつかめたでしょうか。そして上半身の回旋運動との連動が肩の動作のポイントとなることが、おわかりいただけましたか。
肩をきちんと使いながらボールをヒットすることによって、上達度が後々変わってきます。素振りで肩の感覚をつかむことも大事ですが、その後にボールも必ず打つようにしてください。その中でスイングのリズムを作っていってください。
今回のドリルのbefore→afterをスマートテニスセンサーで計測すると、
・改善前:平均スイング速度93km/h、平均ボール速度90km/h、ボール回転+3
↓ ↓ ↓
・改善後:平均スイング速度132km/h、平均ボール速度147km/h、ボール回転+5
という違いが出てきました。
腕を振り上げているのではなく、肩を外旋していることがおわかりいただけるでしょうか。
プロがわかりやすいように打ち方を変えて打っていることもありますが、肩の回旋を覚えていくと、スイング速度が上がり、結果ボール速度もスピンも上がってくることが実感できると思います。
みなさんも今回のドリルを実践いただき、スマートテニスセンサーの2画面比較機能を使って、以前の自分のフォームと上達した自分のフォームを比べてみましょう!
[04]サーブのスペシャルドリルこちらも読まれています
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【サーブ準備編】スマートテニスセンサーを使って「サーブの基礎」をマスターしよう!
次は美しいサーブのフォームを習得!
【サーブ解説編】流れるような美しいサーブのフォームを手に入れよう!
[ドリル タイプ1:トスアップとテイクバックのリズムがおかしい!]
[ドリル タイプ2:身体が真上に向かって伸び上がる前に上体を倒して打ちにいってしまう!]
【サーブ上達実践編2】トロフィーポジションからインパクトへ向かって振り出しのタイミングを身につけよう!
[ドリル タイプ3:正しい肩の使い方ができていない]
【サーブ上達実践編3】サーブの「正しい肩の使い方」をマスターしよう!
[ドリル タイプ4:トスアップが安定せず、トロフィーポジションまでに崩れてしまう!]
【サーブ上達実践編4】スムーズなトスアップとテイクバックのタイミングをつかもう!
[ドリル タイプ5:レッグドライブが弱く打点が低くくなってしまう!]
【サーブ上達実践編5】高い打点から打ち下ろすパワーのあるサーブを手に入れよう!
[ドリル タイプ6:スタンスが正しくないためにボールに力を伝わらない!]
【サーブ上達実践編6】スタンスのルールを再確認!サーブに磨きをかけよう!
スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!「チャレンジドリル」 大好評公開中!
チャレンジドリル01 西岡良仁選手「クロスに沈めるパッシングショット」
【チャレンジドリル01】西岡良仁選手による「クロスに沈めるパッシングショット」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
チャレンジドリル02 瀬間友里加選手による「スペインドリル」
【チャレンジドリル02】瀬間友里加選手による「スペインドリル」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
チャレンジドリル03 本村剛一選手による「4点打ち」
【チャレンジドリル03】本村剛一選手による「4点打ち」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
[01]フォアハンドトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【フォアハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【フォアハンドトップスピン解説編】効率良いフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:腕だけでテイクバックしてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編1】腕だけでテイクバックしてしまう!~準備でひねりが生まれていない~
ドリルタイプ2:スムーズなスイングができない!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編2】スムーズなスイングができない!~振り抜けない~
[ドリル タイプ3:ボールが来るとリズムが崩れてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編3】ボールが来るとリズムが崩れてしまう!
[ドリル タイプ4:ボールに力がうまく伝わらない!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編4】ボールに力がうまく伝わらない!
[02] 両手バックトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【両手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【両手バックハンドトップスピン解説編】スムーズな両腕の動きを手に入れる!
[ドリル タイプ1:両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編1】両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!
[ドリル タイプ2:「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編2】「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!
[ドリル タイプ3:窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編3】窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!
[ドリル タイプ4:フォームは良いけど、パワーが出ない。。]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編4】フォームは良いけど、パワーが出ない。。
[03] 片手バックハンドトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【片手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【片手バックハンドトップスピン解説編】かっこいいフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:前に傾いてボールを当てに行ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編1】前に傾いてボールを当てに行ってしまう!
[ドリル タイプ2:手打ちで力強いボールが打てない!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編2】手打ちで力強いボールが打てない!
[ドリル タイプ3:スピードボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編3】速いボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!
[ドリル タイプ4:打ちに行くときに体が開いてしまう!]