ボールに力を伝えるにはスタンスが重要!正しくないスタンスの方にはこのドリル
これまでサーブの各フェーズに沿って改善ドリルをお届けしてきましたが、最後にボールにパワーを伝えるために重要な「スタンス」を確認しましょう。
後ろ足がベースラインと並行でなくガニ股になっていたり、フットアップした時にも後ろにあるべきなのに前足より前に出てしまう。こういったスタンスでは十分にパワーが伝わりません。スタンスを整えて、自然なリズムとスムーズな体重移動で美しい流れるようなサーブを目指しましょう。
これまでチェックしてきたように、流れるような美しいサーブにはリズムと体重移動・運動連鎖が重要なのですが、それを作る出す0段階がスタンスと言えます。
NGなスタンス例
[NG 1] 身体を反りすぎて(ひねりすぎて)しまう
→反ること・ひねることによってボール回転はかけられるが、身体の自然な体重移動のパワーをいかせないので、打点が低くスピードが出ない。
[NG 2] 後ろ足が前足よりも前に出てしまう
→身体が正面を向いているのでボール速度は出るがインパクトがラケットの根元になってしまい、ボール回転がかかりづらくなる。
[NG 3] スタンスが並行
→トスアップからトロフィーポジションまでの体重移動でひねりを作ることができないのでスイング速度もボール速度も遅くなってしまう。
[NG 4] スタンスがガニ股
→前足の膝と後ろ足の膝が違う方向だと本来出せるはずのパワーが分散してしまう。スイング速度もボール速度も遅くなってしまう。
スタンスのルールを再確認!強引にひねったりすることなく、流れるような美しいサーブを目指そう!
上記で紹介したNG例でも自分のサーブはうまくいっているんだという方も、やはり一度スタンスを見直すことをおすすめします。例えばボール回転ができていても、それを代償にしてボール速度が遅いなど、何かができていないはずなのです。言い換えると、本来はもっと良いサーブが打てているはずなのです。
そのためには、サーブ上達実践編1のウォーキングサーブでご紹介しましたこの「歩く動作」の中で自然に得られる身体の使い方をベースにしたスタンスを取り入れましょう。この動きの中で生まれる自然なひねりが何も代償にせずに美しい効率的なサーブを作ってくれます。
▼理想的なスタンス
▼理想的なスタンス(足の置き方)
スタンスのチェックポイント
[point 1] 後ろ足はベースラインと並行、前足は軽く前を向いている
[point 2] 後ろ足と前足の間は足1つ分開ける
骨盤と肩が横を向いてひねりを作れるように
[point 3] 荷重線(下写真の黄色ライン)を踏まない・膝が抜けないように身体のラインを意識
トロフィーポジション・レッグドライブにつなげる部分で重要なのがこのポイントの3番目です。黄色のラインが荷重線ですが、
これを踏むようなスタンスだと、トロフィーポジションで身体を弓なりにできず、膝が抜けてしまいます(膝カックンのような状態になってしまう)。また荷重線を踏んでいる状態はNG例4のようにガニ股になってしまい、股関節が不安定なポジションになってしまい、レッグドライブでパワーを伝えづらくなってしまいます。
スタンスのルールを再確認!流れるような美しいサーブのための注意点!
理想的なスタンス通りにして実際に打ってみましょう!トスアップの際に体重移動をしてもスタンスがぶれないように意識して打ってみましょう。
チェックポイント
[point 1] 腰や肩を強引にひねろうとしてスタンスが崩れていないか
トスアップのタイミングでは腰や肩はまだ横向きです。トスアップの際の前後の体重移動でスタンスが崩れてしまうのはひねる順番が間違えていますので注意しましょう。
[point 2] つま先の方向を変えることで強引にひねりを生み出そうとしていないか
ひねりはつま先の方向を変えることで作ってはいけません。これによって上半身が崩れてしまったり、リズムや体重移動がうまくいかない原因の場合があります。
美しく流れるようなサーブのための「正しいスタンス」はいかがでしたか。
ここでは理想的なサーブには理想的な正しいスタンスが重要であるということを理解していただきたかったのですが、イメージはつかめたでしょうか。これまでの慣れたスタンスから修正しようとすると違和感があるかもしれません。特にスタンスは限られた範囲内で行うものですので窮屈さを感じるかもしれません。ですがここを習得していただくと、安定した動き・正しい動きを導き出することができます。
是非一度試していただき、機能的で自分にあったスタンスを見つけ出してください!
今回のドリルを実践いただき、スマートテニスセンサーの2画面比較機能を使って、以前の自分のフォームと上達した自分のフォームを比べてみましょう!
[04]サーブのスペシャルドリルこちらも読まれています
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【サーブ準備編】スマートテニスセンサーを使って「サーブの基礎」をマスターしよう!
次は美しいサーブのフォームを習得!
【サーブ解説編】流れるような美しいサーブのフォームを手に入れよう!
[ドリル タイプ1:トスアップとテイクバックのリズムがおかしい!]
[ドリル タイプ2:身体が真上に向かって伸び上がる前に上体を倒して打ちにいってしまう!]
【サーブ上達実践編2】トロフィーポジションからインパクトへ向かって振り出しのタイミングを身につけよう!
[ドリル タイプ3:正しい肩の使い方ができていない]
【サーブ上達実践編3】サーブの「正しい肩の使い方」をマスターしよう!
[ドリル タイプ4:トスアップが安定せず、トロフィーポジションまでに崩れてしまう!]
【サーブ上達実践編4】スムーズなトスアップとテイクバックのタイミングをつかもう!
[ドリル タイプ5:レッグドライブが弱く打点が低くくなってしまう!]
【サーブ上達実践編5】高い打点から打ち下ろすパワーのあるサーブを手に入れよう!
[ドリル タイプ6:スタンスが正しくないためにボールに力を伝わらない!]
【サーブ上達実践編6】スタンスのルールを再確認!サーブに磨きをかけよう!
スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!「チャレンジドリル」 大好評公開中!
チャレンジドリル01 西岡良仁選手「クロスに沈めるパッシングショット」
【チャレンジドリル01】西岡良仁選手による「クロスに沈めるパッシングショット」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
チャレンジドリル02 瀬間友里加選手による「スペインドリル」
【チャレンジドリル02】瀬間友里加選手による「スペインドリル」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
チャレンジドリル03 本村剛一選手による「4点打ち」
【チャレンジドリル03】本村剛一選手による「4点打ち」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
[01]フォアハンドトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【フォアハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【フォアハンドトップスピン解説編】効率良いフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:腕だけでテイクバックしてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編1】腕だけでテイクバックしてしまう!~準備でひねりが生まれていない~
ドリルタイプ2:スムーズなスイングができない!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編2】スムーズなスイングができない!~振り抜けない~
[ドリル タイプ3:ボールが来るとリズムが崩れてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編3】ボールが来るとリズムが崩れてしまう!
[ドリル タイプ4:ボールに力がうまく伝わらない!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編4】ボールに力がうまく伝わらない!
[02] 両手バックトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【両手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【両手バックハンドトップスピン解説編】スムーズな両腕の動きを手に入れる!
[ドリル タイプ1:両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編1】両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!
[ドリル タイプ2:「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編2】「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!
[ドリル タイプ3:窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編3】窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!
[ドリル タイプ4:フォームは良いけど、パワーが出ない。。]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編4】フォームは良いけど、パワーが出ない。。
[03] 片手バックハンドトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【片手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【片手バックハンドトップスピン解説編】かっこいいフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:前に傾いてボールを当てに行ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編1】前に傾いてボールを当てに行ってしまう!
[ドリル タイプ2:手打ちで力強いボールが打てない!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編2】手打ちで力強いボールが打てない!
[ドリル タイプ3:スピードボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編3】速いボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!
[ドリル タイプ4:打ちに行くときに体が開いてしまう!]