「両腕をスムーズに使えるか?」あたりまえなことですが、ここが最も大事なポイント!
前回の準備編【スペシャルドリル!両手バックハンドトップスピン準備編】でご紹介したように、まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしてみようをご覧いただき、ご自身のフォームとデータをチェックいただけましたでしょうか?
バックハンドの両手打ち。現代のテニスでは、フォアハンドに引けを取らないパワフルなショットで、錦織圭選手がダウンザラインへのウイナーをとるシーンをよく見ますね。
両手バックハンドは文字通り両手でラケットをコントロールするスイング、この「両手をいかにスムーズに動かすことができるか」がポイントとなってきます。
今回は
良いフォームの仕組みを理解する(チェックポイントをしっかり理解する)パートになります。
それでは、ご自身の映像やデータを見ながら、両手バックハンドトップスピンのチェックポイントを見ていきましょう。
両手バックハンドトップスピンでのポイントは、
①正しいレディポジションから「クロスオーバーターン」を使って十分にひねられたテイクバック
②ラケットの落下を利用し、インパクトへ向かって一気に振る!
③インパクト後「クロスオーバーターン」による自然なフィニッシュ
です。
ここで2度出てくる「クロスオーバーターン」はみなさんご存知でしょうか。両手バックハンドトップスピンで最も大切な腕の使い方「クロスオーバーターン」についてご紹介します。
スマートテニスセンサー スペシャルドリル 両手バックハンドトップスピン 「クロスオーバーターンとは?」
「クロスオーバーターン」ができているかが両手バックハンドのキーポイント!
振り抜きの加速を生むための十分なひねり!
フォアハンドトップスピンでもご紹介しましたが、この上半身から下半身へ、そして下半身から上半身へ正しい運動連鎖を起こし、ボールに力を伝えることが大切です。
1.正しいレディポジションからのテイクバック
ここでは上半身をひねる時に、可動域の出やすい、つまり無理なくひねりやすい方法をお伝えします。
チェックポイント1
1-1 レディポジションで、姿勢や腕・手首のポジションがニュートラルかを確認。(ある方はこの時点では、フォアハンドグリップですね)
1-2 肘と手首のポジションはほぼ変えずにグリップチェンジをしながら、右肩を下げるようにしてひねっていく。
1-3 テイクバック完了時では、身体の【く】の字、軸足でのため、前足のかかとで接地している。
1-4 ラケットがレディポジションの時のまま自然に立ち、腕や肩は、片方が軽く曲がり(外旋)片方が伸びて(内旋)の状態になっている
2.ラケットの落下を利用し、インパクトへ向かって一気に振る!
しっかり軸足に乗った状態からラケットの落下を利用し、クロスオーバーターンを使って一気にラケットを振っていきます。
チェックポイント2
2-1 トップからラケットの重さで落下して降り出していくタイミングに、その時同時に図のようにステップインする(まるでピアノのペダルを踏むように)。その時まだ後ろ足は、しっかり膝が曲がっている
2-2 腕はクロスオーバーターンしながらインパクトへ向かう。後ろの腰は、そのスイングを追いかけるように捻りが戻されていく。
2-3 インパクトでは、自然に腕が伸び、手首のポジションも一番力が入る状態で、重心の前で捉えている!
の3つをチェックしてみましょう。
3.インパクト後、クロースオーバーターンによる自然なフィニッシュ
チェックポイント3
3-1 インパクト後は利き手は曲がり、逆の手や腕はヘッドを加速させるように自然に伸びていく(解放する)。
3-2 そして後ろの肩や腰が打球方向をフォローするように前へ出てくる。(フォアハンドに近いヒップローテーション)
3-3 そのあとは、自然にニュートラルポジション(レディポジション)に戻る
両手バックハンドトップスピンの秘訣は、まず「クロスオーバーターン」をマスターし、この動きを使った運動連鎖です!
いかがでしたでしょうか。今回は、両手バックハンドトップスピンで最も基本的な腕の使い方「クロスオーバーターン」とその動きを使った運動連鎖についてご紹介しました。
この基本を頭に入れていただき、練習を繰り返していただければと思います。スマートテニスセンサーでフォームをチェックすることでうまくできていない所がある、思ったような数値が出ていないという皆さん、ご安心ください。
次回から両手バックハンドトップスピンのドリル編をスタートします!!
このドリルではタイプ別にポイントを絞った改善方法をご紹介しますので、当てはまるドリルをチェックしてくださいね!
[02] 両手バックトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【両手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【両手バックハンドトップスピン解説編】スムーズな両腕の動きを手に入れる!
[ドリル タイプ1:両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編1】両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!
[ドリル タイプ2:「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編2】「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!
[ドリル タイプ3:窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編3】窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!
[ドリル タイプ4:フォームは良いけど、パワーが出ない。。]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編4】フォームは良いけど、パワーが出ない。。
[03] 片手バックハンドトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【片手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【片手バックハンドトップスピン解説編】かっこいいフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:前に傾いてボールを当てに行ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編1】前に傾いてボールを当てに行ってしまう!
[ドリルタイプ2:手打ちで力強いボールが打てない!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編2】手打ちで力強いボールが打てない!
[ドリル タイプ3:スピードボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編3】速いボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!
[ドリル タイプ4:打ちに行くときに体が開いてしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編4】打ちに行くときに体が開いてしまう
[01]フォアハンドトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【フォアハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【フォアハンドトップスピン解説編】効率良いフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:腕だけでテイクバックしてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編1】腕だけでテイクバックしてしまう!~準備でひねりが生まれていない~
[ドリル タイプ2:スムーズなスイングができない!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編2】スムーズなスイングができない!~振り抜けない~
[ドリル タイプ3:ボールが来るとリズムが崩れてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編3】ボールが来るとリズムが崩れてしまう!
[ドリル タイプ4:ボールに力がうまく伝わらない!]