テイクバックがわからずこんなフォームに当てはまる方はこのドリルをチェック!
自分では正しくテイクバックしているつもりだけど、なぜか「もっとしっかりひねって」と言われてしまう方もいらっしゃると思います。どうしてプロはあんなにきれいにテイクバックできて、自分はできていないのか、正直何をしたら良いのか分からない方もいらっしゃいます。
そんな方は「体でラケットを引かなければならないのですが、腕だけでラケットを引いてしまっている」のですが、この場合はどんなドリルをやっていけば良いのでしょうか?今回はその解決方法をご説明していきます。
テイクバックの正しい身体の使い方を理解しましょう!
腕でラケットを引いて、体で引けていないというのは、テイクバックの時に体がどう動くのが正しいのか、そのメカニズムと順番が抜けてしまっていることが原因です。
そういう方は以下のような状態に陥っているのではないでしょうか。
1.「もっとしっかりひねって」と言われる
2.トライはするが、うまく回ってる感じが出ない
手だけで引いている場合の両手バックハンドトップスピンの状況をスマートテニスセンサーでチェックしてみると以下のようなデータになりがちです。
平均スイング速度77km/h、平均ボール速度90km/h、スピン+1
プレイしていても、スイング速度が上がらない、ボール回転がフラット気味になってネットやアウトをしがちになる記憶はないでしょうか。
そこでこのメカニズムと順番を知り、取り入れることで、今回の悩みは解決につながってきます。では、レディポジションから、「腰→肩→ラケット」のテイクバックの順番を意識するドリルを見ていきましょう!
1. 正しいレディポジションからのテイクバック
正しいレディポジションからテイクバックの順番はこちらです!
[step 1] レディポジションから「腕」ではなく「まず腰」を回旋させ始める
→それと同時にグリップチェンジします
[step 2] 身体を前傾させるような軸で、上半身をローテーションさせていく
[step 3] 腰のローテーションが軸足の太ももの付け根でブロックされ、次に肩のローテーションが止まり、ラケットが決まる
[step 4] 身体が【く】の字の姿勢が取れ、写真のように脇が空いた状態でスイングのトップにラケットをセットする
2.正しいヒップローテーション
上記の写真で、もう少し詳細に上半身と下半身の動きをチェックしましょう。
特に写真右側のこの「骨盤の動き(ヒップローテーション)」が重要で、軸足に乗って、かかと接地までのリズムをどう作るかをチェックしてみてください。
[チェックポイント]
[point 1] ヒップローテションが軸足の太ももの付け根でブロックして、軸足にしっかり乗っている感(前足重心にならない)
[point 2] ヒップローテーション(軸足に乗る→前足のかかと接地)=【く】の姿勢でのテイクバック完了
今回のドリルは「テイクバックの正しい動き方」でしたが、イメージできたでしょうか。
この懐の深いテイクバックが、リズム良いストロークを生むには非常に大切です。写真のチェクポイントを確認しながらこのテイクバックのリズムを習得しましょう!
今回のドリルのbefore→afterをスマートテニスセンサーで計測すると、
・改善前:平均スイング速度77km/h、平均ボール速度90km/h、スピン+1
↓ ↓ ↓
・改善後:平均スイング速度101km/h、平均ボール速度118km/h、スピン+3
という違いが出てきました。
みなさんもスマートテニスセンサーの2画面比較機能を使って、以前の自分のフォームと上達した自分のフォームを比べてみましょう!
[02] 両手バックトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【両手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【両手バックハンドトップスピン解説編】スムーズな両腕の動きを手に入れる!
[ドリル タイプ1:両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編1】両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!
[ドリル タイプ2:「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編2】「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!
[ドリル タイプ3:窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編3】窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!
[ドリル タイプ4:フォームは良いけど、パワーが出ない。。]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編4】フォームは良いけど、パワーが出ない。。
[03] 片手バックハンドトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【片手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【片手バックハンドトップスピン解説編】かっこいいフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:前に傾いてボールを当てに行ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編1】前に傾いてボールを当てに行ってしまう!
[ドリルタイプ2:手打ちで力強いボールが打てない!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編2】手打ちで力強いボールが打てない!
[ドリル タイプ3:スピードボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編3】速いボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!
[ドリル タイプ4:打ちに行くときに体が開いてしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編4】打ちに行くときに体が開いてしまう
[01]フォアハンドトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【フォアハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【フォアハンドトップスピン解説編】効率良いフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:腕だけでテイクバックしてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編1】腕だけでテイクバックしてしまう!~準備でひねりが生まれていない~
[ドリル タイプ2:スムーズなスイングができない!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編2】スムーズなスイングができない!~振り抜けない~
[ドリル タイプ3:ボールが来るとリズムが崩れてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編3】ボールが来るとリズムが崩れてしまう!
[ドリル タイプ4:ボールに力がうまく伝わらない!]