打点が近く窮屈なフォームに当てはまる方はこのドリル
いつもなぜか打点が近くなって十分なフォロースルーが取れていなかったり、打つときになぜか窮屈なフォームになっていたり、かといって踏み込むと逆に詰まった感じになる方もいらっしゃると思います。
また、後ろ足を引いてテイクバックしてしまい結果的にひねりすぎてしまって、踏み込んだ足のつま先の方向が内側に入っている方もいらっしゃると思います。
そんな方はどこに原因があるのでしょうか? またどんなドリルをやっていけばよいのでしょうか?今回はその解決方法をご説明していきます。
リズムを修正するために「ウォーキングバットスイング」を取り入れてみましょう!
後ろ足を引いてテイクバックした時の悪いフォーム例
こういうフォームの方の多くは「ラケットの面の意識」があるために、スイングのリズムが崩れています。
その結果、スマートテニスセンサーでチェックしてみると
平均スイング速度87km/h、平均ボール速度95km/h、スピン+2
といった数値が出てくるのではないでしょうか。スイングの力がボールに伝わっていないため、実際にプレイすると、自分で思ったようにはボール速度もスピンも上げることができていないはずです。
そのため、「面」ではなくまず「丸い棒状の物」を打つことによって、正しく両手のバックハンドでボールを打つ(飛ばす)リズムをつかめると思います。一度、短い木のバットやプラスチックバットを使ってボールを打ってみましょう!
ウォーキングのタイミングで、バットを振り子のように振ってみよう!
スマートテニスセンサー スペシャルドリル 両手バックハンドトップスピン 「ウォーキングバットスイングでリズムを修正しよう」
[point 1] 振り子のスイングのリズムを軸にして、歩く動作とのタイミングをつかもう
[point 2] ベースラインからネットへ向かって、繰り返し行ってみよう!
[point 3] ここでは重いものにつられるようにして体重移動(前→後ろ→前)のタイミングを覚えていくことが目的です!
「バット」で感覚がつかめたら次に、実際に「ラケット」でラリーや球出しでボールを打ってみましょう。
その時に「両手バックハンドスペシャルドリル3(後でリンク追加)」で学んだ「正しいレディポジションからターン(軸足→前足のリズム)」で繰り返し打ってみましょう!これまで窮屈に感じていた両手バックハンドトップスピンが変わっていることに気付けるはずです。
今回ご紹介しました「ウォーキングでのバットスイング」でリズムをつかむことができ、実際の両手バックハンドトップスピンのフォームへ上手に変換できましたか?
ラケットの長さと重さが体重移動と合わせてスムーズにスイングでき、ボールを打つ(飛ばす)事をつかめると思います。
今回のドリルのbefore→afterをスマートテニスセンサーで計測すると、
・改善前:平均スイング速度87km/h、平均ボール速度95km/h、スピン+2
↓ ↓ ↓
・改善後:平均スイング速度99km/h、平均ボール速度114km/h、スピン+4
という違いが出てきました。
みなさんもスマートテニスセンサーの2画面比較機能を使って、以前の自分のフォームと上達した自分のフォームを比べてみましょう!
[02] 両手バックトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【両手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【両手バックハンドトップスピン解説編】スムーズな両腕の動きを手に入れる!
[ドリル タイプ1:両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編1】両腕の使い方、クロスオーバーターンがよくわからない!
[ドリル タイプ2:「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編2】「テイクバック、もっとひねって!」と言われるけど、うまくできない!
[ドリル タイプ3:窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編3】窮屈なフォームでフォロースルーが十分に取れない!
[ドリル タイプ4:フォームは良いけど、パワーが出ない。。]
【両手バックハンドトップスピン上達実践編4】フォームは良いけど、パワーが出ない。。
[03] 片手バックハンドトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【片手バックハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【片手バックハンドトップスピン解説編】かっこいいフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:前に傾いてボールを当てに行ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編1】前に傾いてボールを当てに行ってしまう!
[ドリルタイプ2:手打ちで力強いボールが打てない!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編2】手打ちで力強いボールが打てない!
[ドリル タイプ3:スピードボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編3】速いボールが来ると体重が後ろに残って打ってしまう!
[ドリル タイプ4:打ちに行くときに体が開いてしまう!]
【片手バックハンドトップスピン上達実践編4】打ちに行くときに体が開いてしまう
[01]フォアハンドトップスピンのスペシャルドリル大好評公開中!
まずは自分の状態をチェックする準備編から
【フォアハンドトップスピン準備編】まずはスマートテニスセンサーで自分の状態をチェックしよう
次は効率良いフォームを習得!
【フォアハンドトップスピン解説編】効率良いフォームを手に入れる!
[ドリル タイプ1:腕だけでテイクバックしてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編1】腕だけでテイクバックしてしまう!~準備でひねりが生まれていない~
[ドリル タイプ2:スムーズなスイングができない!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編2】スムーズなスイングができない!~振り抜けない~
[ドリル タイプ3:ボールが来るとリズムが崩れてしまう!]
【フォアハンドトップスピン上達実践編3】ボールが来るとリズムが崩れてしまう!
[ドリル タイプ4:ボールに力がうまく伝わらない!]