スマートテニスセンサーをテニス練習時の必須アイテムにしてもらいたい!そのためにも手に入れたらまず「スマートテニスセンサーは何に使えるの?」を知っていただきたい!ここがわかればテニスの練習がポジティブに変化するはずです!このステップ1ではスマートテニスセンサーがテニスの練習にどう役立つのかをざっとご紹介します!
スマートテニスセンサー(アプリ)の練習での活用方法は大きく2つ!
<ショットの状況をチェックする>
データを記録するメモリーモード
ショット数、スイング速度、ボール速度、ボール回転(スピン)、インパクト位置を計測します。充電後センサーの電源を入れるだけで簡単に使い始められます!
スイング種別毎に記録されるので、あのストロークでこんなデータ、など詳細もチェック可能です!
<フォーム・データで原因・結果をチェックする>
動画とデータを記録するライブモードビデオ機能
どんなフォームの時にどんなデータになっているのかを確認できます。日々の練習で課題をチェックしている方はこの機能をフル活用してるそうです!
※補足※
実際にプレーしてデータを見ていただく前に、このアプリではどんなことができるのか?を確認するために"サンプルデータ"をご用意しています。このサンプルデータはアプリのメニュー内、「サポート」>「サンプルデータ」からダウンロードできます。
実際のアプリ画面でできることを把握しよう
スマートテニスセンサーアプリで各データがどう表示されるか少し詳しく見てみましょう。
①ホーム画面からショット詳細まで
まずはショットの情報をチェック!
ホーム画面では練習した日付、ショット数がタイムライン状に表示されます。
タイムラインの特定の日付をクリックすると、その日のスイングデータがグラフになります 全打球がストローク・何球・どのくらいの割合打っていたのかも把握できます。
スイングを選択することで個別のデータも把握できちゃいます。 例えば、右上のオレンジ色部分「Forehand Spin/Flat」をクリックすると「Forehand Spin/Flat」の詳細が確認できます。
詳細画面では、インパクト位置が右上に、下部にはボール回転(スピン)、スイング速度、ボール速度が時間軸でグラフ化されています。
この画面の「Forehand Spin/Flat▼」プルダウンをクリックすると、その他のスイングの状況を選択し直すことができますよ。
②ホーム画面から動画+ショット詳細まで
右端の「メディア」タブをクリックしてライブモードビデオを確認してみましょう。インパクト位置やボール速度などのデータと共に映像でフォームを確認できます。
セットアップ方法がわからない!?
スマートテニスセンサーのセットアップ方法はオフィシャルサイトをチェックしてください。 センサーのセットアップ方法はこちら http://smartsports.sony.net/tennis/JP/ja/howto/#setup
今回は練習でまずやってほしい基本的な活用法をご紹介しました!
次回はこちら
--------------------------------------------
【スマートテニスセンサー徹底活用ガイド!ステップ2】 え?そうだったの!?スマートテニスセンサーであなたのプレーを丸裸にしよう!
--------------------------------------------
練習中に課題を把握するためのチェックリストもご紹介していますので、是非ご覧ください!