前回の記事では「課題の発見」に使うスマートテニスセンサーの機能・チェックリストをご紹介しました。ここからは課題を解決するためにこの機能を中心にセンサーを活用するとGood!! という事例をご紹介します!今回は多くの方が課題にあげる「ショットの安定性」の課題解決テクニックです!
「ショットの安定性」を高めるためにスマートテニスセンサーをこう使え!
1.インパクト位置のばらつきを確認し、修正していく!
インパクト位置が安定していれば、ショットの安定につながります。様々な練習の中でインパクト位置を確認してみましょう!
2.ライブモードビデオ⇒2画面比較機能で差を確認!良い時のフォームを繰り返す。
安定して打てているショットとそうでないショットの時のフォームをライブモードビデオをチェック、良い時のフォームやお手本と2画面比較の機能でチェックしましょう!
3.プロのスマートテニスセンサー活用もおさらいしてみよう!
プロも安定性の確認にインパクト位置を重視しています!プロの練習風景のビデオを参考にしてみよう!
以下、安定性を上げるための流れをご紹介していきます。基本のやり方を理解してもらえると、ストローク毎の課題があっても同じフローで取り組んでもらえると解決につながるはずです!
1. まずは各ショットのインパクト位置を確認してみよう!
安定性は、まずはボールが真ん中(スイートスポット)を中心にばらつきが少ないことを確認しましょう。
インパクト位置にばらつきがない:フォームが安定していることが多い
インパクト位置にばらつきがある:フォームのばらつきが目に付くはず
2. 次にインパクト位置が悪くなる時のフォームをチェックして原因を見つけよう!
どういうボールがきた時に、どういうフォームでインパクト位置がどこになっているかをチェックしましょう。特定のボールが来たときに同じようなミスが発生しているとそこが弱点と考えられます。
その他、下記のポイントにも気をつけて動画を確認しましょう
・フットワークやテイクバックのタイミングに問題ないか
・打点はどこか、パワーが伝わる前で打てているか
・ラケットの軌道は正しくできているかなど
▼アプリ例。フォアハンドストロークのインパクト位置をチェック!
▼アプリ例。コーチの映像・データと比較。
※アプリのテクニックとして、インパクトのタイミングをじっくりチェックするために、スロー再生やコマ送りなどを活用しましょう!
※なお、狙うコース・ボールの質によってインパクト位置を真ん中からずらして打つことがあります。その場合は、そのずらした位置でインパクト位置が安定しているかどうかをチェックすると良いでしょう。
※動画撮影中に、「これから●●の練習します!」と狙ったショットについて声に出しておくと動画を見返したときにわかりやすくなります!
3. プロのスマートテニスセンサー活用をおさらいしよう!
こちらは、先日のBNPパリバ・オープン(インディアンウェールズ)で大活躍を見せた西岡良仁選手がスマートテニスセンサーを使って4球打ちの練習(左右に振られながらバッシングを打ち込む練習)をしたときのデータです。
フォアハンド、バックハンドを打ったデータになりますが、赤い部分がラケットのスイートスポットに集中しています!!
左右に速いスピードで動いている中でのここまで安定したスイングはさすが世界で活躍するトッププロ!西岡選手は軽快なフットワークと強いストロークが目立っていますが、それだけではなく「ミスなく確実にスイートスポットでボールをとらえる精度」も西岡選手の武器の1つと言えそうです。
▼西岡選手がこのショットを打った時のチャレンジドリルはこちらからどうぞ
【チャレンジドリル01】西岡良仁選手による「クロスに沈めるパッシングショット」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
また、石井弥起プロによる「”3球目”で主導権を握るチャレンジドリル」で「ラケットの中心でボールをとらえることを意識しましょう」とご紹介していますが、その動画とアプリのキャプチャをあわせてチェックしてみましょう。
実際に、プロ選手が学生のショットの安定性やコントロールをインパクト位置を見ながらチェックしている事例です。安定性・コントロールの精度を上げるため、ラケットの中心でボールをとらえることは非常に重要で、それがスマートテニスセンサーでは一目瞭然です。
▼アプリのキャプチャ画面。
▼ドリル動画
[チャレンジドリル05] 石井弥起選手の「シングルス“3球目”で主導権を握るドリル」に挑戦!|スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦
※手前が石井プロ、奥がドリルに挑戦している学生です。
実際のプレーと、スマートテニスセンサーのデータを見て、石井プロは以下のようにコメント。
「打ち込む時のボール速度、深く返す時のボール回転は良い感じですね。ただ少しミスが多かったと思います。その理由の一つとしてラケットの真ん中で打てていないショットがありました。スマートテニスセンサーではそれが出ていますね。チャンスボールこそボールをよく見て、真ん中でとらえるようにしなければなりませんね。みなさんも気をつけましょう」
詳しくはこちらの石井選手のチャレンジドリルを再確認!
【チャレンジドリル05】石井弥起選手による「シングルス“3球目”で主導権を握るドリル」| スマートテニスセンサーのデータでプロのドリルに挑戦!
いかがでしたでしょうか。実際にインパクト時の動画とインパクト位置のプレイデータを見て、課題解決に取り組んでみてください。
次回の記事、
--------------------------------------------
【スマートテニスセンサー徹底活用ガイド!ステップ3-2】「スイング速度」と「ボール速度」を意識して、パワーのあるショットを手に入れよう!
--------------------------------------------
ではパワーとスピードの課題を克服するためのテクニックをご紹介しています。こちらも是非ご覧ください!