日々の練習でスマートテニスセンサーを活用する方にお伺いするユーザーボイス。 今回は、東京と上海を日々行き来しながら企業広告をプランニングされている加藤さん。東京と上海それぞれで仕事の合間を縫って練習し、上位を狙って数ヶ月に1度ダブルスの大会にも出場されています。自身のレベルアップと、ペアとの連携にスマートテニスセンサーを活用されている加藤さんの練習スタイルは参考になる方も多いと思います!
現在のテニスはダブルスで勝つことを目的に。限られた時間の中できちんと成果を出したい
テニスを始めたきっかけは多くの人がそうであるように中学の部活です(笑)そこから継続的にテニスをやっています、今でトータルで20年くらいでしょうか。途中で頻度が下がったタイミングもあったんですが、今はダブルスの大会で勝つこと、優勝することを目的にテニスと向き合っています。
広告代理店の仕事で東京と上海を行き来してまして、東京でも上海でも合間を見てテニスの練習をしようと頑張っているものの、なかなか自由に時間を取れるわけでもなく。やはり仕事や家族との時間など、テニスを練習する時間が以前に比べると限られてきているので、一回の練習にかける時間と労力を無駄にしないように、その練習がきちんと自分のプラスになるようにしなければとずっと思っていました。
そんな中で、毎回の練習状況や自分のコンディションをきちんと把握するために、そして取得したデータを次の改善につなげられることを期待して「スマートテニスセンサー」を使い始めました。
日々の練習はダブルスのペアとの練習に加えて、コーチのアドバイスで細かくプレーを修正
今はすっかりダブルスの試合で勝つこと・大会で優勝することを目的に練習しています。基本的には、実践的なトレーニングとしてダブルスのペアと試合形式の練習をし、月に1回くらいの頻度で、テニススクールのプライベートレッスンを受けることもあります。
そのレッスンでは、自分の理想とするようなプロ選手のフォーム・ショットに近づいているかをチェックしてもらい、改善のアドバイスをもらっています。具体的には、きちんと腰からひねれているか、軸をキープできているか、体のパワーをボールに伝えられるようなフォームになっているかなどです。大会で勝っていくというのを目標にすると、その細部にこだわらなければ勝ちきれないと実感していまして。
ダブルスで勝つために、スマートテニスセンサーを自分自身とペアとの共有とフル活用!
ダブルスの試合で勝つためには、大きく2つの軸でのレベルアップが必要だと考えています。1つは自分。ショットの開発とショットの精度アップです。もう1つはダブルスのペアとの関係。意思疎通・戦術理解とその実践です。
自分のショットの開発とショットの精度アップについては、スマートテニスセンサーのデータで、バックハンドとサーブのボール回転(スピン量)をチェックしています。 試合でプレッシャーがかかってしまうシーンでは、意図したボール回転を出せず・スピン量が足りずにバックアウトしてしまったり、サーブではオーバーめのフォルトが増えてしまいます。そういうプレッシャーを感じるタイミングでも意図したショットを打てるように、練習試合でこの2ショットのボール回転(スピン量)をモニターしています。
もう1つ、ダブルスのペアとの関係、意思疎通・戦術理解についてですが、ダブルスでは事前に戦術をペアと共有しておいてそれを実践することが重要ですが、これまではショットの調子を実際に見てこの2人だったらこういう戦術が良いだろうとプランを立てていました。
そこからスマートテニスセンサーを使っている現在は、ペアでデータをスマホで送りあって共有していて、お互いの長所と短所を把握し合うようにしています。それによってお互いをより密接に知りことができ、どういう戦術が一番勝利につながるのかを考えることができるようになりました。
双方の調子が良くて、勝ち続けていくことができれば良いですが、勝ち進めていけばもちろん対戦相手は強くなりますし、疲労で自分たちの調子も徐々に落ちていくこともあります。どちらから一方が調子が悪い時に、どういうショットになっているか、どういうミスが出ているかを普段の練習から見ておくのはもちろん、データをシェアできていれば、本番の試合の時に、「あ、今ここの課題が出ているから、自分はここをカバーするように動いた方が良いんだな」とすぐに判断できて、お互いを補完することができるんじゃないかと思っています。
そういうダブルスの試合を勝ち切るためのツールとして、相互の意思疎通と戦術理解・戦術策定のツールとしてスマートテニスセンサーは実際にかなり役立つと思います。
中学の部活で始めてから20年くらいテニスをやっていますが、途中で就職したり、結婚したり、子供が産まれたり、人生のいろいろなシーンでテニスのブランクはできてしまっていたものの、これから先も試合で勝てるようなテニスを目指していきたいと考えています。そのためにもスマートテニスセンサーのデータをペアでチェックして、自分のレベルアップと、ペアの相互理解を踏まえての戦術策定でトーナメントで勝っていきたいと考えています。
実際にスマートテニスセンサーを活用されているユーザーさんインタビュー
1. 【ユーザーボイス】女子プレーヤーけい子さんのヘビロテなスマートテニスセンサーの使い方ご紹介
2. 【ユーザーボイス】女子プレーヤーまり子さんのスマートテニスセンサーでラケット選び!
3. 【ユーザーボイス】医学生として勉学に多忙の中、効率的にテニスを上達するためにスマートテニスセンサーを活用する石倉さん
4. 【ユーザーボイス】世界で活躍するフローラン・ダバディ氏のスマートテニスセンサーで気付いた「理論」と「感覚」とは!?
感想・口コミ こちらも読まれています
1. スマートテニスセンサー体験 感想・口コミ大公開! in テニススクールグランドスラムトーナメント
2. スマートテニスセンサー体験 感想・口コミ大公開2! in テニススクールグランドスラムトーナメント
スマートテニスセンサーって何ができるの?まずはココから
1. きちんと知ってぐぐっと上達!スマートテニスセンサーのポイント できること総復習
2. 最新アプリが遂にリリース!さらに強力になった動画機能を一挙ご紹介